2015 Fiscal Year Research-status Report
拡散テンソル画像を用いた極低出生体重児の治療評価と神経学的予後の検討
Project/Area Number |
15K19661
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
長谷川 龍志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80438217)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 早産児 / 拡散テンソル画像 / トラクトグラフィー / 脳梁 / 低出生体重児 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院NICUに入院した早産児において、NICU退院前 (修正40週前後) の頭部MRI・拡散テンソル画像 (diffusion tensor imaging; DTI) とNICU退院後の神経学的予後との関連を検討するためデータの蓄積を行っている。 1) 対象データの収集: 昨年度当院NICUに入院した186名のうち頭部MRIを撮像したのが20名で早産児は12名であった。過去のデータと合わせて141名の対象となった。また、3歳児の発達検査を施行したのが3名で頭部MRI撮像と発達検査 (新版K式発達検査) の両方を施行したのが計39名となった。 2) 拡散パラメーターのデータの準備と解析: 2004~2010年に出生した早産児のうち修正40週前後、修正1歳時の頭部DTIを撮像され、3歳時に発達検査を施行された8名を対象に拡散パラメーターと神経学的予後との関連を解析した。NICU退院前では、出生週数が早いほど脳梁膨大部の拡散異方性は低下していたが、修正1歳時にはcatch-upするデータが得られた。神経学的予後との有意な関連は得られなかった。そのデータを下に現在論文投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に当院NICUに入院した早産児の症例数が想定した40症例よりも少なく12症例であった。また、発達検査を施行した症例が3例と非常に少なく症例の上積みが得られなかった。 このため、予定よりも症例数の蓄積が得られず、進捗状況としてはやや遅れている状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例の蓄積に関しては、対象症例に対して発達検査を漏れなく行うことで対応していく。 それ以外については、以下のように現行の計画通りに進めていく。 1)対象データの収集: 京都府立医科大学附属病院NICUに入院し、退院前 (修正40週前後) のルーチンに施行されている頭部MRI検査に同意していただき、更に当大学倫理委員会の承認を得た同意書に署名を頂いた患者を対象とする。 2)拡散パラメーターの解析: DTI, トラクトグラフィーを用いて、中枢神経白質の解析をデータを得られたものから順次進めていく。
|
Causes of Carryover |
データ解析用のパソコン、ソフトなどの購入、学会参加の経費が必要であったが、当初の予定よりも英文校正などの経費が少なく済んだため繰り越しが生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データ解析・保存に使用する電子機器・ソフトの購入、論文作成にあたり英文校正、学会発表での旅費に使用する予定である。
|
-
[Journal Article] Low-grade intraventricular hemorrhage disrupts cerebellar white matter in preterm infants: evidence from diffusion tensor imaging2015
Author(s)
Morita T, Morimoto M, Yamada K, Hasegawa T, Morioka S, Kidowaki S, Moroto M, Yamashita S, Maeda H, Chiyonobu T, Tokuda S, Hosoi H.
-
Journal Title
Neuroradiology
Volume: 57
Pages: 507-514
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-