2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study for blood, ultrasonograhic or placental pathological findings to evaluate neurological outcomes in growth restricted fetus
Project/Area Number |
15K19662
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
仲村 将光 昭和大学, 医学部, 助教 (50465126)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 臍帯静脈血流量 / 胎児循環 / 胎盤循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
臍帯異常による急性および慢性の循環障害が起きたとき、胎児-臍帯-胎盤系の循環血液量は減少しているのではないかと仮説をたて、胎盤から胎児へ流入する臍帯静脈の血流量に着目し、臍帯静脈流量の多寡の評価が胎児well-beingの評価につながると考えた。臍帯静脈径: r (cm)は臍帯静脈が超音波画面の80%程度まで拡大し、臍帯静脈壁に対して超音波ビームが垂直に当たるようにしたうえでon-to-onで測定した (図2-1)。臍帯静脈流速: UV (cm/s)は、臍帯静脈径同様に拡大し、Sample volume 2mm、入射角30度以内で測定した (図2-2)。rおよびUVは3回測定した平均値を用いて、以下の式で算出した。 臍帯静脈流量(ml/min)=3.14×(r(cm)/2)2 ×UV(cm/s)×60 (s) 妊娠20週以降、2-4週ごとの超音波検査により臍帯動脈流量と推定体重を測定した。出生体重が出生時体格標準値6の-1.5SD未満のLight-for-date児をLFD群とし、妊娠36週以降分娩した同じく-1.5SD以上の児を正常発育群として以下の検討を行った。 1)正常発育群における臍帯静脈流量の基準値 2)LFD群における臍帯静脈流量と基準値との比較 Case 40例とControl 98例において、1)正常発育群における臍帯静脈流量について、各週数の10、50、および90%tile値の近似式はそれぞれ、436.8-36.7×W+0.9×W×W、319.7-30.7×W+1.0×W×W、-9.5+4.4×W+0.5×W×Wであった(W=測定週数)。2)それらの近似曲線にLFD群における臍帯静脈流量の推移を比較すると正常発育群のおおむね50%値以下であった。
|
-
[Journal Article] Analysis of maternal death autopsies from the nationwide registration system of maternal deaths in Japan.2017
Author(s)
Hasegawa J, Wakasa T, Matsumoto H, Takeuchi M, Kanayama N, Tanaka H, Katsuragi S, Nakata M, Murakoshi T, Osato K, Nakamura M, Sekizawa A, Ishiwata I, Ikeda T; Maternal Death Exploratory Committee in Japan and Japan Association of Obstetricians and Gynecologists..
-
Journal Title
Journal of Maternal Fetal Neonatal Medicine
Volume: 14
Pages: 1-6
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-