• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of regulatory T cells and application for cell therapy in bullous pemphigoid

Research Project

Project/Area Number 15K19667
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

氏家 英之  北海道大学, 大学病院, 講師 (60374435)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords自己免疫疾患 / 水疱性類天疱瘡 / IPEX症候群 / 17型コラーゲン / 疾患モデル動物 / 制御性T細胞 / Scurfyマウス / ノックアウトマウス
Outline of Annual Research Achievements

1)制御性T細胞(Treg)欠損マウス(Scurfyマウス)が産生する抗表皮基底膜部抗体の標的抗原の同定
Scurfyマウス血清中の抗基底膜部自己抗体の標的抗原がCOL17およびBP230であることが同定できたため、次に制御性T細胞の欠損(Foxp3の遺伝子変異)によって生じるIPEX症候群患者血清中にCOL17およびBP230に対する自己抗体が存在するかどうか確認した。COL17 NC16A ELISAは陰性であったが、全長COL17 ELISAは5例中3例で陽性となった。BP230 ELISAは全て陰性であった。次に、ScurfyマウスのCD4+T細胞を抽出し、TCR-beta/TCR-deltaダブルKOマウスに移入したところ、レシピエントマウスは抗基底膜部自己抗体を産生したため、Scurfyマウスにおける抗基底膜部自己抗体産生はCD4+T細胞依存性であることが明らかとなった。さらに、抗基底膜部自己抗体はIgMの沈着から始まり、IgGの沈着に推移していくことも明らかとなった。以上より、Treg欠損によりマウスとヒトにおいて水疱性類天疱瘡自己抗体が産生されることが明らかとなった。また、マウスでは自己反応性CD4+T細胞がTreg欠損により活性化し、抗基底膜部自己抗体が誘導されていることが明らかとなった。

2)アクティブBPマウスモデルにおけるTregの解析
アクティブBPマウスモデルの作成にはRagKO/COL17ヒト化マウスが必要であるが、実験に必要な数のマウスが確保できていないため繁殖を進めていた。現在までに十分数のマウスが確保できておらず、今後マウスが確保でき次第、実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi