• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The role of ICOS signal in dermatitis using humanized mice

Research Project

Project/Area Number 15K19682
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

小川 陽一  山梨大学, 総合研究部, 助教 (20377542)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords共刺激分子 / ICOS / Vg4陽性gdT細胞 / 制御性T細胞 / 接触性皮膚炎 / 乾癬 / アトピー性皮膚炎
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度に、ICOSシグナルがTh1反応である接触性皮膚炎の感作相で炎症を抑制する方向に機能すること、Th17反応である乾癬モデルで炎症を増悪する方向に機能すること、を確認した。ICOSはTregやVg4+gdT細胞といったeffector T細胞に高発現しているが、Th17反応増悪はVg4+gdT細胞に発現しているICOSを介することも確認した。平成28年度には、ビタミンD3製剤外用誘導アトピー性皮膚炎モデル (Th2反応)を用いて、ICOSシグナルの機能を検討した。control IgG投与群に比較して抗ICOSL抗体投与群では、皮膚炎症が臨床的に組織学的に減弱していた。ビタミンD3製剤外用部位である耳介皮膚を用いたフローサイトメトリーでの検索では、抗ICOSL抗体投与群においてはTregの増数・Vg4+gdT細胞の減数が確認された。皮膚を用いたリアルタイムPCRでは、抗ICOSL抗体投与群においてTh1サイトカインであるIFNgのみならずTh17サイトカインであるIL-17A/IL-17Fの発現低下が認めれ、これはVg4+gdT細胞の減数によるものと考える。ヒトでも同様の現象が認められるか検討するためヒト化マウスを作成した。免疫不全マウスであるNOGマウスにヒト臍帯血CD34陽性血液幹細胞を移植した。ヒトのアトピー性皮膚炎病変皮膚をこのヒト化マウスに移植し、control IgGあるいは抗ヒトICOSL抗体を投与したところ、抗ヒトICOSL抗体投与群において臨床症状の改善が認められた。免疫学的な検討を現在行なっている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi