• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者の社会機能障害についての多角的脳画像研究

Research Project

Project/Area Number 15K19735
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

織部 直弥  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (70730498)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords統合失調症 / 顔刺激 / 脳磁図 / 機能的MRI / 社会機能
Outline of Annual Research Achievements

現代社会に損失をもたらしている統合失調症患者の社会機能障害には顔認知機能の障害が大きく関与していると考えられる。統合失調症患者では疾病の経過を通じて存在する顔認識処理の障害があり、このことがこのような患者の社会機能の低下に、大きな影響を与えていることが知られている。今回の研究では顔刺激処理に関する脳機能異常を多角的に明らかにすること、ii) 顔刺激処理についての脳機能異常に関与する脳領域について構造解析を行い、機能障害の背後にある病態について明らかにすることにある。最終的には病状の客観的評価、診断、社会復帰へ向けた治療や治療評価への応用を目標としている。
H27年度は、脳磁図を用いて顔刺激に対して特に大きく反応するM170という成分について解析を行い、統合失調症患者ではM170 の振幅が減少していることを明らかにした。また、機能的MRIを用いて、顔刺激に関する脳機能を解析するためのセッティングをすすめた。具体的には、現在研究用として世界的に広く使われている顔・表情刺激は、非アジア人のものが殆どであり、今回日本人の俳優を用いて、新たな顔・表情刺激用写真の撮影を行い、妥当性を評価した。妥当性の評価を得られた刺激を用いて、機能的MRI用のタスクを作成した。さらに、機能的MRIと同時に眼球運動計測を行えるように、眼球運動計測装置のセッティングも行い、まずは健常者での撮像を開始している。H28年度には、被験者を増やし、統合失調症群での撮像も順次行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳磁図に関しては解析まで概ね終わっている。
機能的MRIについては、オリジナルの顔刺激の作成、眼球運動計測の同時測定など、当初の予定よりもさらに研究の精度をあげるための工夫が出来ており、次年度から撮像をすすめていくためのセッティングをすることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き脳磁図、機能的MRIのデータ収集を続ける。
機能的MRIを取得した統合失調症患者については、メタ認知トレーニングを行い、可能であればトレーニング後に再検査を行う予定である。

Causes of Carryover

機能的MRIに関して、セッティングを行う段階までしかいかず、データ解析を行う段階まで進まなかったため、データ解析に必要なコンピューター、データ保存のためのハードディスクドライブなどの購入を行わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

MRIデータ解析のためのコンピューター、データ保存のためのハードディスクドライブなどの購入を行う。また、海外の共同研究者とのミーティングや、研究成果を国内外の学会等で発表するための旅費も必要である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Differentiation between major depressive disorder and bipolar disorder by auditory steady-state responses.2016

    • Author(s)
      Isomura S, Onitsuka T, Tsuchimoto R, Nakamura I, Hirano S, Oda Y, Oribe N, Hirano Y, Ueno T, and Kanba S
    • Journal Title

      Journal of affective disorder

      Volume: 190 Pages: 800-806

    • DOI

      10.1016/j.jad.2015.11.034

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Clinical high risk and first episode schizophrenia: auditory event-related potentials.2015

    • Author(s)
      del Re EC, Spencer KM, Oribe N, Mesholam-Gately RI, Goldstein J, Shenton ME, Petryshen T, Seidman LJ, McCarley RW, and Niznikiewicz MA
    • Journal Title

      Psychiatry Research

      Volume: 231 Pages: 126-133

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2014.11.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spontaneous Gamma Activity in Schizophrenia.2015

    • Author(s)
      Hirano Y, Oribe N, Kanba S, Onitsuka T, Nestor PG, and Spencer KM
    • Journal Title

      JAMA psychiatry

      Volume: 72 Pages: 813-821

    • DOI

      10.1001/jamapsychiatry.2014.2642

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gamma band auditory steady-state responses in first episode psychosis, schizophrenia, bipolar disorder and major depressive disorder2015

    • Author(s)
      Oribe N, Kuga H, Nakamura I, Hirano Y, Onitsuka T, and Ueno T.
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      シカゴ
    • Year and Date
      2015-10-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2015年若手研究者育成プログラムプログレスレポート2015

    • Author(s)
      織部直弥
    • Organizer
      日本生物精神医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-09-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi