2016 Fiscal Year Annual Research Report
Multilateral analysis of microglial function in autism model mice
Project/Area Number |
15K19743
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
井川 大輔 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526717)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ミクログリア / 自閉症 / ニューレグリン |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症における免疫細胞であるミクログリアの機能を調べる上で、周産期感染症が自閉症のリスクを上昇させることから、妊娠9.5日目に母胎にインフルエンザ感染を模倣した反応を示すpoly ICを投与し、生まれた児のミクログリアを生後8日目で単離しqRT-PCR法にて対象mRNA発現量を解析した。予想に反しIL-1β遺伝子の有意な上昇のみで、IL-6やTNF-α、そしてNRG遺伝子発現上昇を認めなかった。そして、生後21日目から35日目まで同胞と隔離する幼若期社会隔離マウスは社会性の低下がみられることから、自閉症モデルとして用い、生後65日目にミクログリアを単離し、同様の解析を行った。同胞と同居させた通常飼育群に比べ、隔離群のマウスミクログリアではIL-1βやTNF-α遺伝子の発現上昇と、NRG1、NRG3とNRG1のスプライシングバリアントであるtype2、type3遺伝子発現上昇を認めた。さらにこの社会的隔離マウスから末梢血単核球を採取しNRG発現を調査し、同居群に比べ隔離群でミクログリアと同様のNRG遺伝子発現上昇を認めた。そして末梢血単核球とミクログリアのNRG遺伝子発現量に相関関係があることを見いだした。 当初、統合失調症患者から末梢血単核球を採取し、induced microglia-like cell (iMG)を作成し解析を行う予定であったが、自閉症モデルマウスの結果から自閉症患者から末梢血単核球を採取し、この末梢血単核球のNRG発現を調査することにした。そして自閉症症状評価尺度であるADI-Rを用いて自閉症患者の神経心理機能を評価し、社会性、コミュニケーション、反復・常同行為を点数化した。今回、自閉症患者末梢血単核球でNRG1とスプライシングバリアントであるtype3のみ発現を認め、type3遺伝子の発現量と社会性のスコアに相関関係があることを確認した。
|
-
[Journal Article] Microglia-derived neuregulin expression in psychiatric disorders2017
Author(s)
D. Ikawa, M. Makinodan, K. Iwata, M. Ohgidani, T. A. Kato, Y. Yamashita, K. Yamamuro, S. Kimoto, M. Toritsuka, T. Yamauchi, S. Fukami, H. Yoshino, K. Okumura, T. Tanaka, A. Wanaka, Y. Owada, M. Tsujii, T. Sugiyama, K. Tsuchiya, N. Mori, R. Hashimoto, H. Matsuzaki, S. Kanba, T. Kishimoto
-
Journal Title
Brain, Behavior, and Immunity
Volume: 61
Pages: 375, 385
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-