2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between bipolar disorder and circadian rhythm sleep-wake disorders and effectiveness of chronobiological intervention on the prevention of relapse of mood episodes.
Project/Area Number |
15K19747
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
高江洲 義和 杏林大学, 医学部, 講師 (90421015)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 双極性障害 / 概日リズム障害 / 再発予測因子 / うつ病 / 時間生物学的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では双極性障害における概日リズム睡眠・覚醒障害と双極性障害の病態の関連を検討するため実施した。東京医科大学病院の精神科外来患者での横断調査においては、寛解期の双極性障害患者104例における概日リズム睡眠・覚醒障害の合併率は35例(33.7%)であり、一般人口での有病率と比較して極めて高率であるため、概日リズム障害が双極性障害の病態と密接に関連していることを示唆している(Takaesu Y, Plos one 2016)。また、寛解期双極性障害における概日リズム睡眠・覚醒障害の合併率は寛解期うつ病における概日リズム睡眠・覚醒障害の合併率と比較して有意に高いことも示され(33.7% vs 9.6%, p<0.001)、概日リズム睡眠・覚醒障害の合併が双極性障害とうつ病の鑑別診断の糸口になり得ることがが示された(Takaesu Y, J Affect Disord 2017)。寛解期双極性障害患者を対象とした12ヶ月間の縦断研究においては、12か月間で104例中54例が病相の再燃を認め(49.3%)、CRSWDの合併が双極性障害の病相再発の関連要因であることが示された(Takaesu Y, J Clin Psychiatry 2018)。概日リズム睡眠・覚醒障害は双極性障害の病態のみならず臨床経過にも影響を及ぼしている可能性が高いことが示され、概日リズム睡眠・覚醒障害に着目した時間生物学的治療が双極性障害の再燃予防に有用である可能性が示唆された。
|