• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

精神病発症危険状態症例の発症を阻止する生物学的背景に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K19749
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

片桐 直之  東邦大学, 医学部, 助教 (70459759)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神病発症危険状態 / ARMS / 脳梁 / 精神病閾値下の精神病症状 / SIPS/SOPS / MRI / 早期介入 / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

平成 27 年度は、精神病発症危険状態(At-risk mental state; ARMS) 群と健常群の募集を行った。ARMS 症例は、研究代表者の勤務する東邦大学医療センター大森病院において Structured Interview for Prodromal Syndrome (SIPS)により ARMS と診断された症例を対象とした。
研究参加への同意を得た後、baseline 時として、脳MRIにより、ARMS 群と健常群のT1強調画 像を撮像した。また、ARMS症例のbaseline時の精神病閾値下の精神病症状の評価をThe Scale of Prodromal Symptoms (SOPS) により行った。ARMS症例はユースクリニックや早期精神病症例やARMS症例を対象としたデイケアユニットであるイルボスコで経過を追った。非薬物療法的介入を原則としたが、著しい精神状態の変化や自殺企図等の切迫した状況が差し迫った場合には少量の抗精神病薬も処方した。
一年間の観察期間の精神病への移行はSIPSにより定期的に調べ、一年間で精神病への移行が認められた群をARMS発症群、認められなかった群を非発症群とした。Baseline から一年経ったARMS 症例に対しては、baselineと同じく脳 MRI T1 強調画像を撮像するとともに、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行った。
当該年度においては既に、ARMS症例30症例以上で2回目(52週)のMRI撮像とSOPSによる評価を終えている。さらに、これらのデータを詳細に解析するため、研究協力者である Melbourne Neuropsychiatry centreのChristos Pantelis教授の協力のもとMRI画像データの解析方法についての検討も終えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より平成 27 年度は、精神病発症危険状態(At-risk mental state; ARMS) 群と健常群の募集を行い、baseline 時として、脳 MRI により、ARMS 群と健常群の T1 強調画 像を撮像すること、また、ARMS 症例の baseline 時の精神病閾値下の精神病症状の評価を The scale of Prodromal Symptoms (SOPS) により行うことを予定していた。また、baselineから一年経ったARMS症例に対しては、baselineと同じく脳 MRI T1強調画像を撮像するとともに、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行うことを予定していた。
既に、ARMS症例30症例以上で2回目(52週)のMRI撮像とSOPSによる評価を終えており、さらに解析方法も概ね検討を終えていることから、順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

平成 28 年度以降には、baselineから一年経った 全てのARMS 症例に対し、baselineと同じく脳 MRI T1 強調画像を撮像するとともに、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行うことを予定している。具体的には40症例以上を目標としている。得られたデータから、当初の計画通り、(1)ARMS 非発症群、発症群と健常群の三群のbaseline 時のT1 強調画像を FreeSurfer (https://surfer.nmr.mgh.harvard.edu) により解析し、得られた各脳部位の体積の三群間の差を ANOVA により比較する(横断研究)。(2)ARMS 発症群と非発症群の二群間の1年間の精神症状及び各脳部位の体積それぞれの縦断的変化の相違を、二群の baseline と 52week の SOPS 得点及び各脳部位の体積それぞれを repeated measures ANOVA により、群間差と交互作用を解析することにより調べる(縦断的研究)。(3)各脳部位の一年間のvolumeの差がARMS非発症群と発症群それぞれのSOPS得点の1 年間の差に回帰するかregression analysis を用いて調べる。以上(1)~(3)の解析を予定している。

Causes of Carryover

本研究では、得られた脳 MRI 画像を FreeSurfer などの脳画像解析ソフトを用い解析し、解析値データをSPSSなどの統計処理ソフトにより解析することを計画している。これらの解析は、順天堂大学医学部放射線科、Melbourne Neuropsychiatry Centre, University of Melbourne と共同で行うことを予定しているが、3施設間で研究を行う上で、パソコン間やシステム間においてデータの互換性が整っている必要がある。そのため、各施設間の機材とシステム間の互換性につき調べる必要があった。当初、これらのデータやシステムに適合する機材を平成27年度に購入することを予定したが、海外施設との連携もあるため、その調査と調整に時間が必要であった。平成27年度末に全ての調査も完了したため、28年度に全ての機材を購入する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでに得られた脳 MRI 画像に対しFreeSurfer などの画像解析を行うため、高性能、大容量のサーバー、USB メモリ、HD、ノート型パソコンの購入を予定している。画像解析の際には、多数の画像を同時に表示する必要が有り、大型で解像度の高いディスプレイも購入予定である。また、画像統計解析に際しては、SPSS などの統計ソフトも購入予定である。データの収集、管理、解析のために平成27年度に計上した人件費も必要である。引き続き、海外を含む、複数の機関との連携をしており、出張も予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Melbourne Neuropsychiatry Centre(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Melbourne Neuropsychiatry Centre
  • [Journal Article] Psychiatric Lecture 診断とピットフォール 統合失調症の早期発見・介入の意義(解説)2015

    • Author(s)
      片桐直之、水野雅文
    • Journal Title

      精神科臨床Legato

      Volume: 1 Pages: 44-47

  • [Presentation] ARMSにおける閾値下の精神症状の改善と関連する脳内の変化2015

    • Author(s)
      片桐直之
    • Organizer
      第19回日本精神保健・予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Invited
  • [Presentation] A Longitudinal Study on Volume Changes of Basal Ganglia in Individuals with at Risk Mental State2015

    • Author(s)
      Naoyuki Katagiri、 Takahiro Nemoto、 Naohisa Tsujino、 Junichi Saito、 Taiju Yamaguchi、 Tomoyuki Funatogawa、 Kiyosaki Takeshi、 Masafumi Mizuno
    • Organizer
      WPA Regional Congress Osaka Japan 2015
    • Place of Presentation
      大阪府立国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東邦大学医療センター大森病院 イルボスコ

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/mentalhealth/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi