• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

精神病発症危険状態症例の発症を阻止する生物学的背景に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K19749
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

片桐 直之  東邦大学, 医学部, 助教 (70459759)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神病発症危険状態 / ARMS / 精神病閾値下の精神病症状 / SIPS/SOPS / MRI / 早期介入 / レジリエンス / 脳梁
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、前年度に続き、精神病発症危険状態(At risk mental state; ARMS)群と健常者群の募集を行った。一年間(52週)の観察期間での精神病への移行はSIPSにより定期的に調べ、一年間で精神病への移行が認められた群をARMS発症群、認められなかった群を非発症群とした。Baseline から52週経ったARMS症例に対しては、baselineと同じく脳 MRI T1 強調画像を撮像するとともに、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行った。
平成28年度において、既にARMS症例は40症例を超え、統計解析の施行が可能な症例数に達したため、研究協力者である Melbourne Neuropsychiatry centreのChristos Pantelis教授の指導のもと、Melbourne大学にて画像統計解析を行った。具体的には、(1)Baselineの時点でのARMS非発症群、ARMS発症群と健常群の三群間のそれぞれの脳梁 anterior, mid anterior, central, mid posterior, posteriorの体積を調べ、これまで偽陽性と考えられてきた非発症群と健常者との生物学的相違の有無を明らかにした(横断的研究)。(2)次にARMS発症群と非発症群の二群間の一年間の閾値下の精神症状の変化及び、脳梁anterior~posteriorの体積の変化の縦断的相違を明らかにした(縦断的研究)。(3)さらにARMS非発症群の脳梁anterior~posteriorの体積の1年間の縦断的な変化が、それぞれの群の閾値下の精神症状の1年間の変化に回帰するかを明らかにした。これらの結果は、論文にまとめ、現在Neuroimageに投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初より平成28年度は、前年度に続き、精神病発症危険状態(At risk mental state; ARMS)群と健常者群の募集とを行うとともに、Baseline から一年経ったARMS 症例に対しても、baselineと同じく脳 MRI T1 強調画像を撮像し、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行う予定であった。
既にARMS症例は40症例を超えており、基礎的な統計解析が可能な段階に達したため、研究協力者である Melbourne Neuropsychiatry centreのChristos Pantelis教授の指導のもと、Melbourne大学にて画像統計解析を行った。
これらの結果は、研究を計画した段階で目標とした結果と概ね一致するものであった。現在Neuroimageに投稿中であり、研究計画通りに順調に進捗していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度以降は、投稿した論文が受理されることを目指す。さらに、当研究においては、脳梁と前頭前皮質など他の脳部位との体積の変化の縦断的関連を明らかにすることを予定している。複数部位の解析を行うことから、統計学的な妥当性を得るため、さらにARMSや健常者の症例数を増やす必要がありARMS症例と健常者の募集の継続を予定している。また、脳梁と他の脳部位との解析を行う上で更なる解析の追加が必要であり、再度Melbourne Neuropsychiatry centreのChristos Pantelis教授のもとに行き解析を行うことを予定している。

Causes of Carryover

平成28年度中は、ARMS群と健常者群の募集を行い、baseline から一年経ったARMS 症例に対してもbaselineと同じく脳 MRI T1 強調画像を撮像するとともに、SOPSにより52週の時点の精神症状の評価を行う予定であった。当初はこれらのデータの収集、管理、解析のために人件費を計上していた。
しかし、予定より早期にARMS群と健常者群のデータ量が、基礎的な統計解析が可能な段階に達し、同解析の結果は目標とした結果と概ね一致するものであったため、平成28年度中はその論文作成を優先した。同論文作成に注力する間、データの収集、管理業務を中断したため、予定していた人件費に未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度以降は、脳梁と前頭前皮質など他の脳部位の体積の変化の縦断的相違や関連を明らかにすることを予定している。複数部位の解析を行うことから、統計学的な妥当性を得るため、ARMS群や健常群のデータ数を増やす必要があり、両群の募集を再開することを予定している。データの収集、管理、解析のためには人件費を計上する必要がある。また、脳梁と他の脳部位との解析行う上で更なる解析が必要であり、再度Melbourne Neuropsychiatry centreのChristos Pantelis教授のもとに行き解析を行うことを予定している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Melbourne Neuropsychiatry Centre(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Melbourne Neuropsychiatry Centre
  • [Journal Article] 差分解析 統合失調症における神経画像研究の現在2016

    • Author(s)
      片桐直之 水野雅文
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4824 Pages: 48-48

  • [Journal Article] 差分解析 精神病未治療期間(DUP)2016

    • Author(s)
      片桐直之 水野雅文
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4820 Pages: 50-50

  • [Journal Article] ARMS における発症閾値下の精神症状の改善と関連する脳内の変化2016

    • Author(s)
      片桐直之   水野雅文
    • Journal Title

      予防精神医学

      Volume: 1 Pages: 17-29

  • [Presentation] シンポジウム 『早期精神病のバイオマーカー』発症閾値下の精神病症状の出現に関連する攻撃因子と防御因子2016

    • Author(s)
      片桐直之
    • Organizer
      第20回 日本精神保健・予防学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル (東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-11-13
    • Invited
  • [Presentation] Symptom recovery and relationship to structure of corpus callosum in individuals with an ‘At risk mental State’ (ARMS): a longitudinal study.2016

    • Author(s)
      Naoyuki Katagiri, Takahiro Nemoto, Naohisa Tsujino, Junichi Saito, Masaaki Hori, Taiju Yamaguchi, Tomoyuki Funatogawa, Hiroshi Matsumoto, Yoko Baba, Yusuke Shido, Takashi Uchino, Masafumi Mizuno
    • Organizer
      IEPA 10th International Conference on Early Intervention in Mental Health
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      2016-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 精神保健医療福祉白書2016

    • Author(s)
      片桐直之 水野雅文
    • Total Pages
      234(170-170)
    • Publisher
      中央法規
  • [Remarks] 東邦大学医療センター大森病院 イルボスコ

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/mentalhealth/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi