• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The role of hypothalamic preoptic calcitonin-receptor neurons in parental behavior

Research Project

Project/Area Number 15K19755
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

時田 賢一  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (70384188)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords養育行動 / 内側視索前野 / カルシトニンレセプター
Outline of Annual Research Achievements

親による児童虐待などの不適切養育行動は近年とみに顕在化しつつある問題であるが、その神経機構については、現在のところ社会に還元できるほど多くの知見が得られているとはいいがたい。本研究では、雌マウスにおいて、産後に内側視索前野(Medial Preoptic Area, MPOA)で発現が増加し、またそのリガンドである神経ペプチドアミリンの発現量も養育行動と正の相関を示すことが知られているカルシトニンレセプター(CT-R)について、機能神経解剖学的、行動学的にアプローチした。具体的には、Calcr-Cre マウスおよびWTマウスを用いて神経解剖と行動の両面から、MPOA のCT-R ニューロンが特異的に養育行動において果たしている役割を解明することを目的とした。 最終年度では前年度までに実験が完了している神経解剖学的実験の脳組織の染色やデータ解析、同じく前年度までに完了している行動学的実験のデータ解析、新たな行動学的実験としてShRNA法による、MPOAニューロンにおけるCT-Rの発現抑制処置を施した雌マウスの養育行動の測定をおこなった。前年度までに終了した実験データに関しては、未交尾雌と母親での神経連絡の違いが認められ、良好な結果を得ている。行動学的実験でもCT-R ニュー ロンの特異的不活性化は養育行動を阻害した。ShRNA実験についてはデータを処理中であるが、現在までのところCT-Rの発現抑制は養育行動の質を下げる可能性を示唆する結果が得られている。上記の実験は主に雌マウスを対象にしておこなわれ、雄マウスは少数しか使われていないが、養育行動の神経科学的メカニズムの解明には大きく寄与できる良質のデータと成果を得られたと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Neural circuits involved in paternal and infanticidal behavior in mice2016

    • Author(s)
      時田賢一
    • Organizer
      第 39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [Presentation] Neural circuits controlling pup-directed behaviors in male mice2016

    • Author(s)
      時田賢一
    • Organizer
      ISOT2016 17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi