2016 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative analysis of lysophosphatidic acid (LPA) in serum and cerebrospinal fluid of depressed patients
Project/Area Number |
15K19758
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
後藤 玲央 福岡大学, 医学部, 助教 (70625194)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リゾホスファチジン酸 / ELISA / バイオマーカー / うつ病 |
Outline of Annual Research Achievements |
リゾホスファチジン酸(LPA)は情動や抗うつ薬治療と深く関連する生理活性物質である。本研究では、血漿及び脳脊髄液中のLPAに焦点を当て、うつ病のバイオマーカーとしての臨床応用可能性を検討した。 平成28年度は平成27年度に引き続き、ELISA法によるヒト脳脊髄液および血漿サンプル中のLPA濃度の測定手法を用いて、国立精神・神経医療研究センターバイオバンクから提供を受けた幅広い重症度の患者が含まれている大うつ病患者群26例(うち4例が未治療)、統合失調症患者群27例(うち3例が未治療)、健常対照群27例からなるプレ解析用サンプル群の脳脊髄液および血漿サンプルの定量解析を行った。本研究は、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)倫理委員会で承認された研究計画に従い、全てのELISA実験はNCNP精神保健研究所精神薬理研究部で実施された。 その結果、脳脊髄液中のLPA濃度の平均値は未服薬のうつ病患者群において服薬中のうつ病患者および健常対照群に比べ有意に高く、抗うつ薬服薬量の増加とともに減少する傾向が示された、血漿中のLPA濃度についても、同様の傾向が見られたが有意差は得られなかった。投薬治療の進行とともに脳脊髄液中のLPA濃度が減少する可能性を示唆する今回の結果は、過去の動物実験により示唆されたうつ病の治療に伴いLPAシグナル伝達系が減弱するという事実と一致するものであると考えられる。 本研究では、広く一般的に実施可能な手法による測定を行うためELISA法を使用した。しかし、ヒト脳脊髄液サンプル中のLPA濃度は非常に低く、その検出に工夫を必要とした。加えて、本研究で用いたELISA法で測定できるのはLPAサブタイプの一部である。こうした研究上の制限を考慮すると、今後、LC-MSのような検出力と分解能のより高い測定手法による研究の進展が必要であると考えられる。
|
Research Products
(3 results)