• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

温熱療法の陽子線治療に対する増感効果の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 15K19768
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

斎藤 高  筑波大学, 附属病院, 医員 (70750107)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords陽子線治療 / 温熱療法 / 化学療法
Outline of Annual Research Achievements

陽子線治療は線量集中性に優れた放射線治療であるが、依然として放射線抵抗性の癌は存在する。X線を用いた放射線治療の増感作用をもたらす治療として化学療法や温熱療法があるが、陽子線治療に化学療法や温熱療法を併用した場合に、生物学的にどのような増感作用が生じるか細胞実験や動物実験で検証し、放射線抵抗性を示す難治癌治療への突破口となる生物学的なデータの構築を図ることを目的に研究を行っている。
臨床においては局所進行膵癌を対象として放射線治療(X線もしくは陽子線)と抗癌剤(ゲムシタビン)を用いることが標準的である。当院ではそこに温熱療法を加えることで治療効果の上乗せを期待し, 治療を行っている。現在その初期経験としての臨床結果を国際学会で発表し, 論文執筆中である。
生物実験としてはチャイニーズハムスター由来の細胞に対して放射線(X線, 陽子線)と抗癌剤2種類(5-FU, シスプラチン)を併用して生存率曲線を求めた。化学療法による放射線増感作用がX線と陽子線で異なるかどうかを確かめるための実験である。今後は細胞死の形態(ネクローシス, アポトーシス, オートファジー, セネッセンスなど)がX線と陽子線で異なるかどうかを確認している。線質の差による細胞死の形態が異なるかどうかの確認のための実験である。
またマウスを用いて抗癌剤(ゲムシタビン)の至適用量と投与間隔を求める実験を行った。これは今後陽子線と抗癌剤を組み合わせて動物実験を行うための準備のため実験である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗癌剤と放射線の組み合わせについては比較的順調に進んでいるが, 温熱療法と放射線の組み合わせはまだ生物実験上は実践できていない。臨床結果は局所進行膵癌において陽子線と抗癌剤, 温熱療法の3種類の治療を組み合わせた初期経験について現在論文執筆中であるため, 生物実験よりも先に成果が上がりそうである。

Strategy for Future Research Activity

先に成果の上がりそうな局所進行膵癌において陽子線と抗癌剤, 温熱療法の3種類の治療を組み合わせた初期経験についての臨床結果から論文を作成し, その後に生物実験で基礎的データの裏付けを取る方針で考えている。生物実験については細胞実験における抗癌剤と陽子線の増感作用の結果がほぼ出ているため, これを続いて論文にする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Preliminary results of chemo-proton beam therapy combined with hyperthermia in locally advanced pancreatic cancer2016

    • Author(s)
      斎藤 高
    • Organizer
      2016 International Congress of Hyperthermic Oncology
    • Place of Presentation
      ニューオリンズ
    • Year and Date
      2016-04-11 – 2016-04-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi