2016 Fiscal Year Research-status Report
MR enterocolonographyによるクローン病活動性評価法の最適化
Project/Area Number |
15K19778
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
北詰 良雄 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00625478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 磁気共鳴画像 / クローン病 / 活動性評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小腸および大腸おん磁気共鳴画像(MR enterocolonography, MREC)を用いた、簡便なクローン病活動性のMREC評価法を開発することである。 クローン病のMRスコアは、今まで様々は方法が報告されてきた。その中でも内視鏡スコアを基準に作成されたMagnetic Resonance Index of Activity(MaRIA)は、検証試験も行われた信頼性の高い方法として知られており、以下の式により算出する。 MaRIA = 1.5 × Wall thickness(mm) + 0.02 × relative contrast enhancement (RCE )*+ 5 × oedema + 10 × ulceration (*RCEは (wall signal intensity (WSI) postgadolinium - WSI pregadolinium)/(WSI pregadolinium)×100 (SD noise pregadolinium/SD noise postgadolinium))により算出。) しかし、このスコアの算出には、MR信号値の繰り返す計測が必要であり、日常診療の利用が困難であった。 私たちの研究では、本年度はクローン病の活動性評価法として、重要な画像所見の組み合わせから、視覚評価により5段階に分類する「5-point MREC classification」を70症例を用いて開発し、その検証試験を別の50症例に対して行った。深層潰瘍の検出能について、MaRIAに対して非劣性であることを確認した。また、「5-point MREC classification」とは別に、決定木解析を用いた更に簡便な分類方法を作成し、検証試験を行った。更に、磁気共鳴画像の撮像法の一つである拡散強調画像(diffusion weighted imaging, DWI) に対して、任意のb値の画像が得られるcomputed DWIを適用し、疾患活動性評価における有用性について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
私たちが新たに開発・検証試験を行った「5-point MREC classification」についての研究は、2017年のヨーロッパ放射線学会で報告し、現在投稿中である。決定木解析によるMRスコアの研究は、2017年4月の日本医学放射線学会で報告した。 MRECにおけるComputed high-b value diffusionの有用性についても、2017年のヨーロッパ放射線学会で報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
決定木解析によるMRスコア、MRECにおけるComputed high-b value DWIの有用性、2016年に学会報告した治癒期の潰瘍病変のMRECに関する研究についても順次投稿する予定。
|
Causes of Carryover |
当初、当該科研費で使用を予定していた学会参加費が、別予算での使用となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会参加費、必要な物品費、英文校正費に充てる予定。
|