2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19781
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
芳澤 暢子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10402314)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 近赤外光 / 乳癌 / ヘモグロビン濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
光マンモグラフィの臨床試験への参加に同意した乳癌患者を対象とし、問診を実施し、時間分解分光装置および超音波プローブを組み合わせたプローブで、乳癌病変部および健側乳房の測定を約60例に行った。時間分解分光装置により総ヘモグロビン濃度、酸素飽和度、散乱係数を計測、超音波画像より皮膚胸壁間距離、腫瘍の深さ、腫瘍サイズ等を測定した。これまでに得られているデータから作成した閉経前、閉経後それぞれの皮膚胸壁間距離と正常乳腺の総ヘモグロビン濃度の標準曲線を使用し、閉経の状態に応じて測定された総ヘモグロビン濃度と標準曲線の差分を求め、エコーデータとの比較を行った。また散乱係数、酸素飽和度に対する胸壁の影響を検討し、健側乳房と腫瘍のデータの比較を行った。これらの結果について論文作成中である。 乳癌患者において約70例から同意書を取得の上、dual energy CTでのCT検査実施、MRI検査におけるb値を変化させた拡散強調像、MRSの撮影追加、T2*MAP作成のための撮影追加を行った。 dual energy CTにて撮影された乳癌症例に関するデータの解析、論文作成を行い、ここから得られたデータにより、dual energy CTで撮影されたデータの解析ツールのパラメータを調節し、胸部領域でも造影剤量の定量が正確に行えるように調整した。現在、調整したパラメータにより取得データの解析を進めている。 MRIでは取得されたデータの解析によりR2*値を測定し、データ解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
時間分解分光装置および超音波装置による光データの収集は概ね順調に進み、現在論文作成を行っている。 MRI,CTでのデータの収集は順調に進んだが、データ解析のパラメータ設定に予定以上の時間がかかり、結果解析が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も光データ、CT、MRIともデータ収集を進める。光データに関しては作成中の論文を完成させ、CTデータ、MRIデータも新たに論文作成を行う予定である。その後これらのデータに基づいて、光データの解析方法の改善、補正等を行いたい。補正に関しては、ソフトウェアの開発も検討している。最終的には光データの補正後、病理との比較を行い、光データの有用性を検討したい。
|
Causes of Carryover |
dual energy CTのデータに関してはデータ解析用のパラメータ調整に時間がかかり、論文作成に至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後光データ、CT,MRIデータとも取得を続け、いずれも論文を作成する。CTデータ等から得られる情報を加味して光データの解析方法の改善、補正を検討、補正のためのソフトウェアの開発を行いたい。
|
-
[Journal Article] Near-Infrared Diffuse Optical Imaging for Early Prediction of Breast Cancer Response to Neoadjuvant Chemotherapy: A Comparative Study Using 18F-FDG PET/CT.2016
Author(s)
Ueda S, Yoshizawa N, Shigekawa T, Takeuchi H, Ogura H, Osaki A, Saeki T, Ueda Y, Yamane T, Kuji I, Sakahara H
-
Journal Title
J Nucl Med.
Volume: 57
Pages: 1189-95
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-