• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Alzheimer病の発症過程におけるアストロサイトのPETイメージング

Research Project

Project/Area Number 15K19787
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渡部 直史  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90648932)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
KeywordsAlzheimer病 / アストロサイト / PETイメージング
Outline of Annual Research Achievements

Alzheimer病の発症過程におけるアストロサイトのPETイメージングとして、C-11 PIBによるアミロイドイメージングとF-18 DPA714(TSPO)による活性化グリア細胞(アストロサイト、ミクログリア)の神経炎症イメージングを行った。対象のAlzheimer病モデルマウスとして、APP-KI(アミロイド前駆体蛋白遺伝子ノックイン)マウスを用い、普通食・高脂肪食負荷群に分けて、PET撮像を行った。高脂肪食負荷群では神経炎症の増悪により、より早期での変化が捉えられることが予測される。また野生型マウスについても、普通食・高脂肪食負荷群に分けて、同様に撮像を行った。PET撮像時は2匹同時撮像により、1日12匹の収集を行い、各群3匹ずつを3ヶ月ごとの定期撮像を行った。現時点ではマウスの月齢が12ヶ月未満と高齢でないことから、アミロイドの沈着と随伴するアストロサイトの変化には乏しいと思われるが、今年度に高齢化する中での過程をイメージングで捉えられるように計画している。また免疫染色切片との比較についても、高齢APPマウスの脳切片を用いて、アミロイド・TSPO・CD11bの3重染色ならびにアミロイド/GFAP観察を行い、アミロイド沈着部周囲にGFAP陽性アストロサイトならびにCD11b陽性ミクログリアの存在を確認している。今後、APP-KIマウスでのPET実験終了後に同様に脳免疫染色による確認を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Alzheimer病モデルマウスについてはAPP(アミロイド前駆体蛋白)遺伝子ノックインマウスを用いて、普通食・高脂肪食負荷群に分けて、順調に定期的なPET撮像を行っている。
また免疫染色切片との比較についても、アミロイド_TSPO_CD11b_3重染色観察を行い、アミロイド沈着部周囲にアストロサイトならびにミクログリアの活性化を確認している。

Strategy for Future Research Activity

今後、これまでのPET実験を継続すると共に、C-11 AcetateあるいはC-11 benzyl acetateを用いて、アストロサイトのTCA回路代謝についての定量的PETイメージング評価を行いたいと考えている。またアミロイドの沈着が十分に確認することができれば、抗アルツハイマー病薬投与前後での変化も併せて評価する計画である。

Causes of Carryover

実験の計画段階での想定と実際の進展状況との相違のため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き本研究の目標達成のための物品費として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi