2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19798
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高橋 重雄 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (90635773)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射線肺臓炎 / 呼気凝縮液 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、呼気凝縮液中のTGF-β1が放射線肺臓炎の発症と関連があるかどうかを明らかにし、従来の予測因子と組み合わせて放射線肺臓炎の発症をより確実に予測できるかどうかを検討することである。研究1年目の計画は、安定して呼気凝縮液を採取するための実験系を確立することである。 呼気凝縮液採取時間として推奨されている10分間で、呼気凝縮液採取器具のアールチューブ(Respiratory Research社)を用いて採取される呼気凝縮液の量は1.4-1.7 cc(中央値1.6 cc)であった。測定に必要な量である1 cc以上を採取できており、採取時間の延長や採取器具の変更は不要であると判断した。 唾液採取器具としてSaliva collection aid(Salimetrics社)を用いて唾液採取を試みたが、採取困難であった。採取器具をサリベット コットン(Sarstedt社)に変更し、唾液を採取できるようになった。EnzyChrom α-Amylase Assay Kit(BioAssay System社)を用いて唾液内のαアミラーゼ活性が測定可能であった。呼気凝縮液にαアミラーゼ活性はなく、本研究の採取方法で呼気凝縮液内に唾液の混入がないことを確認した。 Nano Orange Protein Quantitation Kit(Life technologies社)を用いて呼気凝縮液内の総タンパク質濃度の測定を試みた。コントロールの総タンパク質濃度は測定可能で再現性をもって検量線を作成できたが、呼気凝縮液内の総タンパク質濃度は測定できなかった。試薬をBradford Reagent(Sigma-Aldrich社)に変更し、本試薬でも同様に再現性をもって検量線を作成できたが、呼気凝縮液内の総タンパク質濃度は1度測定できたのみ(1.36 μg/mL)で、再現性がなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
呼気凝縮液内の総タンパク質濃度を再現性をもって測定できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
試薬キットをQuantiPro BCA Assay Kit(Sigma-Aldrich社)に変更し、安定して呼気凝縮液内の総タンパク質濃度を測定できるように実験系を確立し、1年目の残りの計画と2年目の計画を遂行していく。
|
Causes of Carryover |
今後の研究の推進方策に記載の通り、1年目の残りの計画と2年目の計画を遂行していくため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画を遂行していくために、呼気凝縮液採取器具や試薬キット等の消耗品を購入する。放射線肺臓炎の新たな知見に関する情報収集のために、関連学会への調査目的の旅費を計上する。
|