2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19798
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高橋 重雄 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (90635773)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射線肺臓炎 / 呼気凝縮液 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、呼気凝縮液中のTGF-β1が放射線肺臓炎の発症と関連があるかどうかを明らかにし、従来の予測因子と組み合わせて放射線肺臓炎の発症をより確実に予測できるかどうかを検討することである。研究の第一段階の計画は、安定して呼気凝縮液を採取するための実験系を確立することである。 昨年度の報告に記載の通り、呼気凝縮液内の総タンパク質濃度測定の試薬キットをQuantiPro BCA Assay Kit(Sigma-Aldrich社)に変更した。変更当初からコントロールの総タンパク質濃度を測定可能で、再現性をもって検量線を作成できた。呼気凝縮液内の総タンパク質濃度も測定できたが、再現性がなかった。インキュベーション方法を変更し、再現性をもって呼気凝縮液内の総タンパク質濃度を測定できるようになった。 既に香川大学医学部倫理委員会で承認されていたが、上記の通り再現性の確立に難渋していたため実施できていなかった「健常ボランティアにおける呼気凝縮液採取に関する研究」の研究期間延長を申請し、承認されたため、前向き臨床研究として登録を開始した。10例予定中6例を登録し、研究を実施した。呼気凝縮液の量は全例で測定に必要な量である1 cc以上を採取できた。個人差が認められたが、呼気凝縮液内の総タンパク質濃度を測定できた。全例で呼気凝縮液にαアミラーゼ活性はなく、呼気凝縮液内に唾液の混入はなかった。呼気凝縮液採取前後の血圧および経皮的酸素飽和度(SpO2)の大きな変動はなく、全例で安全に研究を実施できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
呼気凝縮液内の総タンパク質濃度測定の再現性の確立に難渋したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前向き臨床研究である「健常ボランティアにおける呼気凝縮液採取に関する研究」の登録および研究実施のペースを速め、予定数を完遂する。 第二段階の計画である呼気凝縮液中のTGF-β1の測定を開始する。
|
Causes of Carryover |
今後の研究の推進方策に記載の通り、計画を遂行していくため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画を遂行していくために、呼気凝縮液採取器具や試薬キット等の消耗品を購入する。放射線肺臓炎の新たな知見に関する情報収集のために、関連学会への調査目的の旅費を計上する。
|