2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new methods to predict occurrence of radiation pneumonitis
Project/Area Number |
15K19798
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
高橋 重雄 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (90635773)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射線肺臓炎 / 呼気凝縮液 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、呼気凝縮液中のTGF-β1濃度と放射線肺臓炎の発症に関連があるかどうかを調査し、従来の予測因子と組み合わせることで、より確実に発症を予測できる方法を探索することである。 第一段階の計画は、安定して呼気凝縮液を採取するための実験系を確立することである。2016年度まで、呼気凝縮液中の総タンパク質濃度測定の再現性の確立に難渋していたが、試薬キットやインキュベーション方法の変更により、再現性をもって呼気凝縮液中の総タンパク質濃度を測定できるようになった。2016~2017年度に、香川大学医学部倫理委員会で承認を得た上で「健常ボランティアにおける呼気凝縮液採取に関する研究」を行い、予定症例数10例の登録および研究を完了した。全例で測定に必要となる1 cc以上の呼気凝縮液を安全に採取でき、安定して呼気凝縮液を採取するための実験系を確立した。 第二段階の計画は、呼気凝縮液中のTGF-β1濃度の測定に関する実験系を確立することである。2017年度に試薬キットを用いて、再現性をもって呼気凝縮液中のTGF-β1濃度を測定できるようになり、実験系を確立した。 次の段階の計画は、呼気凝縮液中のTGF-β1濃度と放射線肺臓炎の発症に関連があるかどうかを調査し、従来の予測因子と組み合わせることで、より確実に発症を予測できる方法を探索することである。2018年度に探索的な前向き観察研究として「呼気凝縮液中のTGF-β1濃度と放射線肺臓炎の発生状況に関する調査」の研究計画書を作成し、香川大学医学部倫理委員会の承認を得て、予定症例数10例の登録を開始した。現在、5例から研究参加の文書同意を得ており、1例が呼気凝縮液の採取前、4例が採取を完了し経過観察中の状況である。今後も予定症例数に到達するまで登録・採取・経過観察を継続し、確実に研究を完了する所存である。
|