2016 Fiscal Year Annual Research Report
Hemodynamic Analysis of Endoleaks by Using 320 Multi-Detector Computed Tomography and Contrast Enhanced 4-Dimensional Imaging.
Project/Area Number |
15K19799
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
森田 孝一郎 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20725858)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 4D-CT / Type2エンドリーク |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年目に当たる本年度は、学会参加による情報収集ならびに大動脈瘤治療後エンドリーク症例の所見の拾い上げに加え、全症例の解析および至適再構成方法の検討を行った。研究代表者は、4月に日本医学放射線学会総会、6月に日本医学放射線学会九州地方会等に出席し、大動脈瘤治療後エンドリーク症例の診断および治療について情報を収集した。 エンドリーク症例は2016年3月までに収集した30例に加え、本年度は6例の症例の蓄積があった。うち腎機能が良好で造影4D-CTが撮像可能であった症例は12例であった。Type 2 エンドリークは腰動脈や下腸間膜動脈が原因血管となるが、4D-CTによる描出は比較的良好であった。またtype 2との臨床診断にて4D-CTが撮像された症例で、実際はtype 3 やtype 1aと診断された症例もそれぞれ2例および1例ずつあり、それらの症例では塞栓術を回避できた。Type 2エンドリークの流入血管の描出だけでなく、エンドリークのタイプ分類も可能となると思われた。治療法は経血管的な塞栓術と、経皮的な直接穿刺法の2つがあるが、治療前に責任血管を同定し、効率的な治療が可能となっている。 前年までの課題であった画像処理は、あらかじめ流入血管を絞り込むことで、良好な画像を得ることができた。これまでの検討から責任血管の候補は上腸間膜動脈―下腸間膜動脈の経路、第3,4腰動脈、正中仙骨動脈にほぼ限られることが明らかとなった。これらの流入部にターゲットを絞って再構成断面を決定することで良好な画像が得られた。すなわちMaximum intensity projectionやvolume rendering法など、全体像からスクリーニングする方法は不向きであり、multi-planar reconstructionにて上記血管起始部に断面を合わせて解析する方法がより適していると思われた。
|