2015 Fiscal Year Research-status Report
冠動脈サブトラクションCTAの撮像法の最適化および狭窄率・プラーク評価の検討
Project/Area Number |
15K19801
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
木藤 雅文 熊本大学, 医学部附属病院, その他 (40744909)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 冠動脈 CT angiography / 冠動脈 プラーク |
Outline of Annual Research Achievements |
冠動脈内腔の造影効果がプラークCT値へ及ぼす影響を調べた。冠動脈起始部に非石灰化プラークによる50-70%狭窄を有する30名の患者を対象とした。320列CTを用いて一回の息止め下に非造影冠動脈CTAと造影冠動脈CTA画像を得た。それぞれの画像に対して同一箇所の冠動脈内腔とプラークにROIを置いてCT値を測定した。内腔造影効果とプラークのCT値の変化の関係を調べた。内腔造影効果とプラークCT値の変化は強い正の相関関係を示した(r=0.62)。非造影冠動脈CTA上のプラークCT値と内腔のCT値(非造影および造影冠動脈CTA)は無関係であった。冠動脈プラークは血管内腔の造影効果の影響を受けることが臨床的に示された。非造影冠動脈CTAはプラークの性状評価に有用となる可能性があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
冠動脈サブトラクションCTAの撮像方法の最適化を行うことができた。 また、初期検討の結果からは冠動脈サブトラクションCTAは冠動脈プラークの性状評価に有用となる可能性が示唆されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後最適化を行った撮像方法を用いて症例を蓄積し、冠動脈の狭窄率・プラーク評価を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究は概ね順調であるが、進捗状況により物品費用、旅費が当初の予想と異なり、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
画像解析用処理システムおよびソフトウェア購入を行う。また学会・研究会への参加による情報収集および成果発表、論文作成およびその英文校正に使用する。
|