2016 Fiscal Year Research-status Report
肺動静脈奇形に対する根治治療:ハイドロコイルによる再開通しない塞栓術の確立
Project/Area Number |
15K19806
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
下平 政史 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60597821)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ハイドロコイル |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度作成された下記のプロトコールをもとに、症例集積を進めた。 【コイル塞栓術の対象】CTにて肺動静脈奇形と診断された未治療の肺動静脈奇形、およびTR-MRAもしくは肺動脈造影にて再開通と診 断された肺動静脈奇形とする。血管造影剤の禁忌患者、同意が得られなかった患者、MRI禁忌患者は除外する。 【塞栓術プロトコール】1.超音波ガイド下に一側の大腿静脈を穿刺し、肺動脈にアプローチする。2.血栓形成防止のため、ヘパリンを使用し、術中はACT200以上に保つ。3.術中は、右左短絡を介した肺静脈側への血栓の飛散防止を目的に、バルーンカーテンを使用し、肺動静脈奇形の流入動脈を血流遮断した状態で手技を行う。4.未治療病変に対する塞栓術:塞栓部は、肺動静脈奇形の短絡血管および流入動脈とする。短絡血管は拡張していることが多いため、この部分は通常のコイルにてフレームができるまで塞栓する。その後、流入動脈を末梢側よりハイドロコイルをなるべく密に留置する。ハイドロコイルは通常のコイルよりもやや高額であり、医療経済的観点より、最大使用本数は原則5本とするが、どうしても必要な場合は、追加使用は許容する。さらに流入動脈を通常のコイルにて血流停止が得られるまで塞栓する。5.再開通病変に対する塞栓術:既存のコイル内に可能な限りマイクロカテーテルをすすめハイドロコイルをなるべく密に留置する。最大使用本数は原則5本とするが、どうしても必要な場合は、追加使用は許容する。さらに流入動脈を通常のコイルにて血流停止が得られるまで塞栓する。 平成28年度は、14症例について上記のプロトコールに沿って、治療を行い、現在、引き続き経過観察中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定とほぼ同様に症例集積は進んでおり、現在のところ、安全性にも問題は見られない。 いずれの症例の経過観察も予定通り行われている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き症例集積、および治療後症例の定期的な経過観察に務める。
|
Causes of Carryover |
予定よりも消耗品の消費が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定通り、消耗品の物品購入、学会、会議の旅費として使用する予定である。
|