• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

縦隔腫瘍におけるmonoenergetic CTを用いた画像診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K19807
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小澤 良之  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90569005)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsmonoenergy / 縦隔 / dual energy CT / 胸腺
Outline of Annual Research Achievements

ヨード、水、脂肪を含んだファントムを作成し、Dual source CTにより 100 kVp、140 kVpの Dual energy mode にて monoenergetic imaging を200 mAs、100 mAs、50 mAsにて撮影した。スライス厚は3 mm、2 mm、1 mm厚ギャップレスの条件を用いて、40~190 keVの範囲で10 keV 間隔で再構成画像を作成した。これらの条件から得られた画像データについて、Resion of interest(ROI)によって、ノイズの程度、CT 値を測定し、各 keV 間の CT 値の推移によるカーブのパターンを評価した。CT値はヨード、水、脂肪のファントムのそれぞれについて、スライス厚および mAs には依存せず、40~190 keV を横軸、CT値を縦軸としたグラフにおいてスライス厚が異なってもほぼ同一なカーブを描き、また、いずれの条件でも組織鑑別に支障ないことが判明した。ノイズの指標として用いた standard deviation(SD)を評価した所、70、80 KeV でノイズが小さかった。また mAs が高い程、表示スライス厚が厚い程、ノイズは小さい傾向にあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、ファントム研究にてmonoenergetic imagingによる組織の分別がある程度可能であることが判明し、臨床プロトコルに反映できるようになったため。

Strategy for Future Research Activity

今までの結果を臨床における撮影プロトコルに反映させて、縦隔腫瘍の画像的な鑑別にどの程度寄与するかを検証する予定である。

Causes of Carryover

当初購入を予定していた解析用のコンピュータおよびストレージ等の物品は今後の研究を進める上で必要な次年度で購入することとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初予定していた解析用のコンピュータは次年度で必要であるため今後、ハードディスク、資料等と含め購入予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi