• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

効率的放射能送達を実現するがん治療用RI標識ペプチドの創製

Research Project

Project/Area Number 15K19810
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

大島 伸宏  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80508648)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsがん / オクトレオチド / 腎臓 / 放射性医薬品 / 腫瘍集積 / インジウム / 体内動態 / アイソトープ内用療法
Outline of Annual Research Achievements

ラジオアイソトープ (RI) 標識ペプチドを用いるがんのアイソトープ治療では、腎臓への高い放射能集積を原因とする腎毒性が臨床応用への大きな障害となっている。申請者らは インジウム-111 標識オクトレオチド (111In-DTPA-オクトレオチド) の母体ペプチド鎖へ適切な化学修飾を施すことで、腎集積を低減するとともに腫瘍集積の増大する誘導体 (ペプチド配列) を見出した。本研究では、そのペプチド配列を応用し、優れた体内動態を有するRI標識オクトレオチド誘導体の開発を目指す。
平成27年度は、化学修飾を施した様々な 111In-DTPA-オクトレオチド誘導体を合成し、標的受容体および標的がん細胞への親和性評価を計画した。ペプチド固相合成法により得られた種々の標識前駆体を 111In で標識し、得られた放射性ペプチドを培養がん細胞とインキュベートし、 in vitro 腫瘍集積性を評価した。その結果 111In-DTPA-オクトレオチドと比較して、腫瘍集積性が数倍高い新たな化合物を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ソマトスタチン受容体との結合実験が実施出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、高い腫瘍集積を認めた新たな化合物について、当初の計画通りに正常マウスおよび腫瘍移植マウスを用いて体内動態を評価する。また、平成27年度に実施出来なかった受容体親和性の評価を、培養細胞より調製した細胞膜を用いて実施する予定である。体内動態の評価後には、本ペプチド配列を応用し、内照射療法用の RI が安定に配位する錯形成部位を有したオクトレオチド誘導体の合成に着手する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 111In-DTPA-オクトレオチドの錯構造に基づく幾何異性体の相互変換と受容体親和性に関する検討2015

    • Author(s)
      大島伸宏、河嶋秀和、秋澤宏行、久下裕司、大倉一枝
    • Organizer
      第55回 日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi