• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

拡散尖度・磁化率MRIによる多発性硬化症脳病変の早期診断・予後予測法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K19812
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

鈴木 真紗子  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10616402)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords多発性硬化症 / 高次脳機能障害 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

3T MRI 装置(Discovery750, GE)を用い,多発性硬化症 Multiple Sclerosis(MS) 患者 23例 [年齢22.2-55.8歳(中央値34.7歳),罹病期間0.6-18年(中央値 7.38年)]に対しdiffusion kurtosis imaging (DKI), quantitative susceptibility mapping(QSM), voxel-based morphometry(VBM)を撮影し,同時にWecheler Memory Scale-Reviced(WMS-R),Wisconsin Card Sorting Test(WCST),改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R),Mini Mental State Examination(MMSE),Brief Repeatable Battery of Neuropsychological Tests in Multiple Sclerosis(BRB-N)といった認知機能検査を,baseline、6か月後、12か月後、18か月後、24か月に経時的に施行した.自作ソフトウエアを用い mean kurtosis (MK),fractional anisotropy (FA),mean diffusivity (MD) 画像を作成し, 画像の解剖学的標準化を行った後,各構造の平均 MK,FA,MD 値を算出し比較検討中である.罹患機関,重症度,病巣の位置,脳萎縮の程度などを比較し,病期・認知機能障害進行の予測因子の検討を行いたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MSの診断基準を満たさないclinically isolated syndrome (CIS) やradiologically isolated syndrome (RIS)と呼ばれ患者群とMS群の比較を行いたいが,CISおよびRISの患者数が少なく未だエントリー症例がない.対照群への検査実施も必要である。

Strategy for Future Research Activity

画像上の脳病変の部位・数・体積およびnormal appearing white/gray matter(NAWM/NAGM)の定量値と高次脳機能検査の結果とを比較検討し,認知機能障害と関連する画像所見を見出したい.

Causes of Carryover

平成27年度にワークステーションを購入予定であったが、購入しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度にワークステーションを購入する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi