2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis and imaging of abnormal metabolism in tumor using PET probes
Project/Area Number |
15K19834
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
岡田 真希 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 標識薬剤開発部, 研究員(任常) (00415407)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 酢酸 / ピルビン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
<11Cシアンを反応中間体とした[1-11C]ピルビン酸の合成> 前年度に引き続き、[1-11C]α-KGの合成検討の前段階としてα-KGよりも単純なα-ケト酸であるピルビン酸の11C標識体([1-11C]ピルビン酸)の合成検討を行った。アンモニア非存在下で回収した[11C]シアンとアセチルクロライドを氷冷下で反応させた場合、[11C]ピルボニトリルが得られなかったが、室温で反応させたところ収率20%程度で[11C]ピルボニトリルが得られるようになった。この条件下では、アセチルクロライドの量は[11C]ピルボニトリルの収率にほとんど影響を与えなかった。[11C]ピルボニトリルのさらなる収率向上のため、反応温度、塩基等を変更し合成条件の検討を続けたが、収率の向上を達成することは不可能であった。その後検討を続けたが[11C]シアンの供給や[11C]ピルボニトリルの合成に再現性が得られなくなったため、さらなる合成検討の継続を断念した。 <[1-11C]酢酸の前駆プローブとしての[Carbonyl-11C]MP4Aの合成> 既知プローブを応用し、がん細胞内での[1-11C]酢酸の代謝を再評価した。細胞内移行性の高い[1-11C]酢酸の前駆プローブの開発を行った。細胞内移行性の高い既知プローブである[11C]MP4A([11C]N-メチルピペリジル-4-アセテート)のカルボニル基を11C標識したMP4A([Carbonyl-11C]MP4A)を[1-11C]酢酸の前駆プローブ候補薬物としてその合成検討を行った。グリニャール反応による[11C]アセチルクロライドを反応中間体とし、[Carbonyl-11C]MP4Aの合成を行ったところ、収率1-9%、放射化学純度>97%で目的物が得られた。
|