2016 Fiscal Year Research-status Report
PET検査における入力関数測定の無採血化法の開発と応用
Project/Area Number |
15K19840
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
井口 智史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (60635928)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 入力関数 / O-15ガス / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
当初計画に基づき、反復的かつ再現的に無採血入力関数を測定するためのソフトウェアの開発を行った。このソフトウェアには主に以下の機能を有している。取得したPET画像データの取り込み、関心領域設定、PET画像からのリカバリ係数・スピルオーバー係数の算出(リファレンス領域を用いる方法、呼気・吸気ガスの放射能濃度を用いる方法)、入力関数データの書き出し、多断面再構成、動態解析による脳機能画像の算出。また、機能として小脳領域をリファレンスとした局所血液量(CBV)を無採血に算出するプログラムを追加した。このソフトウェア開発により、データ解析に要する時間を大幅に短縮する事が可能となった。 O-15ガスPET検査を受けた健常群および患者群のボランティアデータを対象とし、開発されたソフトウェアを用いて、無採血入力関数による定量的機能画像を算出した。小脳をリファレンス領域と仮定し内頸動脈から発生させた小脳の推定放射能濃度曲線と一致するように、最小二乗化法を用い入力関数を推定したところ、健常群、患者群において、動脈採血入力関数から求めた機能定量画像と画像コントラストは良く一致した。さらに、画像再構成法の改善により、内頸動脈の描出能が向上し、内頸動脈領域が不明瞭であった症例においても無採血入力関数の推定が可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究遂行にあたり当初計画していた入力関数推定ソフトウェアの開発に想定以上の時間がかかったため。またそれに伴い、学会発表や論文投稿が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
解析するデータ症例数を増やし、本無採血入力関数推定法の妥当性、有用性、限界点を明らかにする。 また、本研究実績を、論文投稿、学会発表を通じ積極的に社会に発信を行う。
|
Causes of Carryover |
当該年度において研究成果を英語論文、学会報告を通じ発表を行う予定であったが、遅れが生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究成果を英語論文として投稿する予定であり、その時の別刷り代または外国論文校閲代として使用予定。また、研究成果を国内および海外の学会にて発表するための旅費として利用予定である。また、ソフトウェア開発を行うための物品費としてコンピュータを購入予定である。
|