2017 Fiscal Year Annual Research Report
Developement and application of non-invasive input function estimation method for PET
Project/Area Number |
15K19840
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
井口 智史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (60635928)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | PET / 無採血 / 15O |
Outline of Annual Research Achievements |
15O-酸素PET検査では、動脈採血により血中の放射能濃度を測定し入力関数を取得する場合が多いが、侵襲性や煩雑さの問題点から動脈採血の排除が望まれている。脳神経受容体のPET定量評価法ではsimplified reference tissue model等の動脈採血を要しない解析手法が広く利用されるが、15O-酸素ガスを使った脳循環代謝量診断法ではまだ確立していない。当該研究者らは、血管支配が異なる小脳領域などを参照して必要な一連の機能画像計算の実施を補償する新規方法のプログラムを開発し、この意義と実用的な精度の評価を行った。 対象は、すでに当該センターで臨床検査実施した健常者18名、もやもや病症例35名、動静脈奇形5名、一側性内頚動脈狭窄症例8名、合計66例である。一連の15O-酸素および15O-二酸化炭素の連続吸入中のPET画像の内頸動脈錐体部にドーナツ状関心領域を設定し、かつ小脳領域の放射能集積曲線を参照して、回復係数とスピルオーバー双方の補正を含む入力関数から15Oガス機能画像を取得し、すでに計算した機能画像データと比較した。視覚的な画像比較に加え、関心領域を脳内の定められた15個の領域に設定して、両者の絶対数値、および参照領域に対する相対値を比較した。 無採血法に基づく定量値は参照領域で仮定した機能数値に依存して変化したが、相対的な画像においては、健常、虚血、梗塞、nidusの各領域を含む全領域で両者良く一致した。小脳領域に対する相対値は、健常者群よりも脳血管疾患症例群においてばらつきが大きく、全症例でCBF値、CMRO2値、OEF値ともに±10%(±2SD)程度の誤差でばらつきがあった。内頚動脈錐体部の描出が必ずしも鮮明ではない症例が存在したが、本検討の中では全症例で良く一致した。
|