• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

CSF-1受容体陽性マクロファージ制御による、小腸移植後免疫抑制療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K19842
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

工藤 博典  東北大学, 大学病院, 助教 (00723032)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小腸移植 / 拒絶反応 / 自然免疫 / 移植免疫 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、CSF-1受容体阻害剤を用いて、選択的にCSF-1受容体陽性腸管マクロファージを枯渇させ、小腸移植後急性拒絶反応の発症を抑制するという、新たな免疫抑制療法を確立することである。具体的には、ラット小腸移植モデルを用いて、急性拒絶反応時のCSF-1受容体陽性/陰性マクロファージのそれぞれの機能・動態の解明、CSF-1受容体陽性腸管マクロファージの抑制が、急性拒絶反応を抑制しうることである。
これまでの研究で、ラット腸管マクロファージには多数のサブセットが存在し、そのうち急性拒絶反応への強い関与が示唆されるサブセットが存在することを同定し、またこの解析をフローサイトメトリーを用いて行った。
一方で、単球/マクロファージの分化・増殖を刺激する造血系サイトカインであるCSF-1に関する知見を得、CSF-1受容体陽性マクロファージが、虚血再還流障害や急性拒絶反応において多数組織へ移行することも知られ、腎移植のラット実験ではCSF-1受容体阻害剤が急性拒絶反応を軽減することが報告されている。
このような知見や前述の解析技術をもとに、平成27年度の研究計画は、既に確立したラットモデルを用いて、CSF-1R阻害剤の小腸移植後急性拒絶反応に対する効果判定、その際のマクロファージの動態変化・機能の解析をフローサイトメトリーを中心に、28年度との2年で行う予定であった。
今年度は、CSF-受容体阻害剤を投与することで正常ラットの血中単球が減少し、また急性拒絶反応モデルに投与することで、急性拒絶反応の程度が軽減するという結果が得られた。しかし、マクロファージの動態変化・機能解析までには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、薬剤投与効果とともに、マクロファージの機能解析まで着手する想定をしていたが、研究協力者が不在となり、実験が滞る形となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、新たな人員確保ができるかを検討すること、または代表者自身が研究を施行することを想定し、進めていく。

Causes of Carryover

研究協力者の予想外の不在により、研究が計画通りに進行しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後、代表者の研究実施も含めて人員を整備し、研究を軌道に乗せ、研究に応じて費用を消費していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi