2016 Fiscal Year Research-status Report
肝移植後拒絶反応における類洞血管外血小板凝集関与の解明と新規治療の開発
Project/Area Number |
15K19844
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中沼 伸一 金沢大学, 附属病院, 医員 (00640921)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肝移植 / 血小板凝集 / グラフト不全 / 虚血再灌流障害 / 薬剤性肝障害 / 拒絶反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体肝移植の治療成績は向上を認めるが、1 年以内に10~20%の死亡例を認め、術後早期の生存率の改善が急務である。特に拒絶反応に関して、免疫抑制剤の増量や変更にても治療に難渋することがあり、更なる病態追及と新たな治療戦略が必要である。我々は、肝移植後早期に継続する血小板減少を認める症例の治療成績は不良であることに着目した。本研究では、拒絶反応における移植肝組織での血小板凝集・活性化の病態や役割を解明し、その抑制による影響を検討することを目的とした。 平成27~28年度ではラット肝移植拒絶モデルの作成に取り組んだ。手術手技としては遂行可能であったが、モデルの安定性の獲得および実験に十分な個体を確保することは、研究者のエフォート内では困難と判断した。移植肝は拒絶のみならず虚血再灌流障害、免疫抑制剤等の薬剤性肝障害、過少グラフト症候群など様々な機序により障害を受けるため、今後はモデルを虚血再灌流障害モデルに変更して研究を進めることとした。平成28年度からは虚血再灌流障害モデルを作成し、同病態における血小板凝集・活性化の病態や役割の解明に取り組んでいる。 平成27年度では、生体肝移植後早期に肝生検により得られた肝組織を用いて免疫染色にて、血小板は主に類洞血管外血小板凝集Extravasated platelets aggregation(EPA)の形態として認識され、EPAは主に小葉中心静脈周囲(Zone3)に存在し、EPAの程度が強い症例ほど、術後の血小板数低下や肝機能低下を認め、予後も低下することを確認した。また、EPA発症には類洞内皮障害が関与していると考えられ、平成28年度には同組織を用いた免疫染色にてその解明を進め、von Willebrand factorの過剰産生および沈着、ADAMTS-13の消費を確認し、TMA(血栓性微小血管障害症)様病態の関連性も認識された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初予定していたモデルを安定して作成することが困難と判断し、モデルを変更したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度ではラット虚血再灌流障害モデルを用いて、類洞血管外血小板凝集(EPA)の解明と新規治療の開発を進める。また、同時に生体肝移植後に得られたEPAの新たな知見を解析し、報告していく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたモデルを安定して作成することが困難と判断し、モデルを変更したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H29年度では、モデルを変更して実験を進める予定である。
|
Research Products
(1 results)