• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

移植後拒絶反応におけるOGG1の役割

Research Project

Project/Area Number 15K19845
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

五味淵 俊仁  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (90597668)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords心移植 / OGG1
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らはこれまでにマウス心移植モデルを用いた実験で、炎症反応が急性拒絶反応に関与していることを報告している。炎症性サイトカインは虚血再灌流障害や、同種免疫反応に関与しているが、今回は虚血再灌流障害に着目し、8-oxoguanine DNA glycosylase(OGG1)と拒絶反応について解明することとした。臓器虚血の過程でreactive oxygen species(ROS)が生成され、塩基などを損傷し、臓器障害が惹起する。この損傷されたDNAを除去修復するのがOGG1である。
OGG1ノックアウトマウスを用いた異所性マウス心移植モデルを用いてOGG1の拒絶反応に対する作用機序を究明する。
平成27年度は、6週から8週の雄のOGG1ノックアウトマウス(C57BL/6 (H-2b)バックグランド)をドナー,BALB/c(H-2d)マウスをレシピエントに用い、腹部への急性期異所性心移植モデルを作成した。また、コントロールして、C57BL/6 (H-2b)マウスをドナー、BALB/c (H-2d)マウスをレシピエントとしたMHC フルミスマッチモデルを作成した。更にコントロール群のドナーに術前よりOGG1を投与したOGG1投与群を作成し、生着率を比較検討した。
モデル作成成功率の安定が必要と考えられたため、平成28年度は、引き続き急性期異所性心移植モデルの作成を行い、生着率を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では平成28年度には急性期拒絶反応モデルと並行して、慢性拒絶反応モデルに対する解析を行う予定であった。しかし、成績のばらつきがあり、さらなるモデル作成の成功率の向上が必要であった。モデル確立の取得に時間を要したが、現在モデル作成率は良好となった。

Strategy for Future Research Activity

現在、急性期モデルに対して、生着率の比較、組織比較、免疫学的検討、PT-PCRを施行している。
平成29年度は急性期モデルと並行して、慢性期モデルについても計画を進めていく予定である。
また、虚血再灌流障害におけるOGG1の関与についてもC57BL/6 (H-2b)の同種間の異所性心移植モデルを作成し、虚血再灌流後の OGG1の変化について検討していく予定である。

Causes of Carryover

モデル作成の技術確立に時間を要し、予定していた動物実験を行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は平成29年度請求額と合わせ主にマウス購入費と抗体購入費に使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi