• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of hepatic tissue containning Human Induced Pluripotent Stem Cells derived hepatocyte like cells

Research Project

Project/Area Number 15K19863
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高木 知聡  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10626708)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞由来肝細胞 / 脱細胞化肝臓
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度までは、iPS由来肝前駆細胞を用いてiPS由来肝細胞に成熟化する過程において、間葉系幹細胞が分泌したタンパク質を含有した調整培地を用いることによって、より成熟した肝機能を有した細胞の作成に寄与した可能性を示すことができた。なおかつ、成熟肝細胞をポジティブコントロールとして調整培地を用いて機能を促進したいiPS由来肝細胞の機能的評価の比較を行うことができた。さらに、調整培地に含まれる分化誘導因子としてのBMP4が多く含まれていることを明らかにできた。これにより、間葉系幹細胞が分泌するタンパク質を有する調整培地が肝細胞の成熟に寄与する機序の一端を示唆ことができた。今年度は、当初脱細胞化肝を用いた3次元培養下での機能的肝細胞の分化誘導を行なった。具体的にはラットより門脈、肝静脈を保持したまま全肝の摘出を行なった。系門脈的にトリプシンを還流し細胞誘拐を起こし、さらに界面活性剤を還流して肝組織内に含まれている細胞を洗い流しラット肝臓の脱細胞化を完了した。脱細胞化した肝臓にiPS由来肝前駆細胞を経門脈的に注入したのちに、iPS由来肝前駆細胞をiPS由来成熟肝細胞へ成熟化させる培養液を用いて系門脈的に還流させ、iPS由来肝前駆細胞を脱細胞化したラット肝臓内で培養かつ成熟化させた。細胞注入し循環培養させた肝臓を組織学的に評価した結果、門脈外への注入した細胞が存在していることが確認され、もともとの肝細胞が存在していた部位への細胞の生着を確認できた。さらに、循環培養した肝組織からRNAを抽出しCYPの発言をリアルタイム定量PCRした結果、CYP3A4, CYP2W1の発現がみられ、もともとの細胞で測定した発現量よりも高発現であった。以上より、さらなる検証を要するものの、iPS由来肝前駆細胞を脱細胞化した肝組織内で循環培養することができ、さらに細胞の成熟化を確認することができた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi