2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K19864
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
平井 敏仁 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70722693)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 膵島移植 / 調節性T細胞 / 免疫寛容 / natural killer T細胞 / 骨髄移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
invariant natural killer T(iNKT)細胞は極めて特殊な自然免疫細胞で、獲得免疫の活性化と制御という相反する働きを同時に併せ持つ。我々はこのiNKT細胞の免疫制御能を特異的に活性化することのできる新規リガンドであるliposomal formuration of α-galactosylceramide(lipo-αGC)を開発している。さらに、このlipo-aGCに抗CD40L抗体を併用することで、低侵襲に骨髄キメラを誘導する新規骨髄移植法を編み出した。本研究では、事前に同一ドナーとの骨髄キメラを作成しておくことで、同種膵島移植片の長期生着を得ることができないかどうかを検証した。事前にstreptozosinで糖尿病化したマウスを、我々の低侵襲骨髄キメラ作成法により治療後、骨髄と同一のMHC抗原を有するドナーからの膵島を移植したところ、血糖値の速やかな改善が得られた。さらに、その後全く免疫抑制剤を併用していないにも関わらず血糖値が再上昇することはなく、移植膵島の完全生着が得られたものと考えられる。移植膵島生着における調節性T細胞の働きを調べるために、抗CD25抗体による調整性T細胞除去を行ったが血糖値が再上昇することはなかった。これらのことから、中枢性免疫寛容確立による安定したアロ膵島生着が得られたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は膵島移植系を確立させ、骨髄キメラマウスへの移植実施を実現させた。その結果、理論通りの膵島生着が得られており、今後はその機序解明に向けた研究を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期血糖低下が得られたレシピエントの移植膵島機能を確認するため、これを摘出してその後の血糖値、インスリン値の推移を観察する。また、移植膵島組織片の病理標本作成、免疫染色を行い、拒絶反応がないこと、インスリン産生細胞が生存していることを確認する。
|