2018 Fiscal Year Annual Research Report
Graft protective effect and induction of CD4+Foxp3+ cell by Thrombomodulin on allograft coronary arteriosclerosis
Project/Area Number |
15K19927
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
松山 重文 帝京大学, 医学部, 講師 (90713420)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | トロンボモジュリン / 冠動脈 / 心臓移植 / マウス / 制御性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
臓器移植における最大の課題である拒絶反応は急性拒絶反応に関しては免疫抑制剤やステロイド等の投与方法や開発により、移植成績は良好な傾向となった。一方で、慢性拒絶反応に関しては依然制御できない状態であり、移植臓器不全の大きな要因となっている。慢性拒絶反応は微小血管の内膜肥厚や微小血管炎が一因とされており、長期の免疫反応の中で血管内膜トロンボモジュリン(以下、TM)が減少し、それが慢性拒絶反応の基盤となるのではと考えた。今回、TMの心臓移植片に対する冠動脈内膜肥厚抑制効果と抗炎症効果を検討し、同時に免疫制御細胞の誘導の有無と慢性拒絶反応制御の解析を行う。 平成27年度は無治療群とTM投与群の作成と同時に、TMのtitration(TM投与量128U、12.8U、1.28U/匹)を行い、各群での中間生存期間(以下、MST)を測定した。MSTは無治療群7日間、TM128U投与群50日間、TM12.8U投与群24日間、TM1.28U投与群17日間であった。 平成28年から29年度には、TM128U投与群の生着延長を示す移植心臓と無治療群の免疫組織染色を術後1週、2週、4週目で評価した。TM投与群の移植2週後と4週後の組織評価において、心筋組織構造は比較的保たれFoxp+制御性T細胞が多く誘導されていた。また、冠血管構造は保持され、冠動脈周囲のTM発現も保たれていた。TMの投与は移植心の冠動脈周囲に分布する制御性T細胞の誘導に関与し、さらに冠動脈内膜保護作用を示すことで生着延長効果を示すと考えられた。これらの内容はアジア移植学会で報告された。 平成30年度は、以上の結果を総括しJournal of Cardiothoracic Surgeryへ投稿し、受理された。
|