2015 Fiscal Year Research-status Report
大動脈二尖弁における、上行大動脈拡大に係る分子生物学的メカニズムの解明
Project/Area Number |
15K19929
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
平田 雄一郎 久留米大学, 医学部, 助教 (50750171)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大動脈二尖弁 / 上行大動脈拡大 / mTOR系亢進 / Akt過剰発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈二尖弁は、弁膜症を来しやすいことが知られているが、上行大動脈の拡大の危険性を含んでいることも指摘されている。しかしがなら、その実態、原因については解明されていない。分子学的メカニズムが解明されることで、弁膜症手術の際に同時に上行大動脈手術をするべきかの判断や、薬物的治療方法についてアプローチできる可能性が出てくる。 大動脈弁手術の際に大動脈二尖弁症例、通常大動脈弁症例の上行大動脈切片を採取し、RNAマイクロアレイ解析用、病理検査用に切片を分割し保存した。RNAマイクロアレイ方を用いて網羅的に解析し、大動脈二尖弁症例においてはmTOR系の活性化を示唆する結果を得た。更に、mTOR系に関与するタンパク質の内、Aktに対して免疫染色を行い、その発現量、部位について検討した。大動脈解離は中膜外側が関与しているとされており、中膜を3等分し、各々の部位におけるp-Aktの発現量の測定を行った。Image Pro®を用いて、単位面積当たりのAkt発現面積を計測した。大動脈二尖弁症例では、通常大動脈弁症例と比べ、大動脈中膜外側において特に統計学的有意差をもって抗pAkt抗体が検出された。Aktによってリン酸化されたmTORは細胞分裂や細胞死や血管新生やエネルギー産生などに作用することで、細胞の分裂や生存などの調節に中心的な役割を果たすと考えられている。mTORに作用して効果を発現する薬物がすでに多種製品化され、実用されている。今後、細胞培養や追加検査、更なる検討を行い、病態の解明、治療方法の解明につなげていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
免疫染色の他、構造的な詳細を解析を必要としたため、多種の染色、解析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例数を増やし、更に詳細な解析、遺伝子ネットワーク解析を行う。また細胞培養を行い、薬物に対する反応を観察することで、大動脈拡大の予防や治療方法の解明を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
27年度内に追加症例のRNAマイクロアレイ解析を行う予定であったが、本研究の進行状況により、現時点で保有している症例に対して免疫染色を行い、結果を出すことを優先したため、追加解析を行っていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加症例のRNAマイクロアレイ解析に充てる予定である。
|