2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of molecular biologycal mechanisms in human ascending aorta with bicuspid aortic valve
Project/Area Number |
15K19929
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
平田 雄一郎 久留米大学, 医学部, 助教 (50750171)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 大動脈二尖弁 / 上行大動脈 / 動脈瘤 / トランスクリプトーム解析 / RTK系 / Akt |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈二尖弁症例における、上行大動脈拡大に係る組織学的メカニズムを解明する。大動脈二尖弁は大動脈弁疾患のみならず、上行大動脈の拡大による胸部大動脈解離・破裂をもきたす可能性が指摘されている。しかし、その長期的な予後は未だ議論の分かれるところである。拡大のメカニズムとして、異常血行動態によるものと、組織的脆弱性によるものが指摘されているが、一定の支持を得るには至っていない。大動脈二尖弁症例における上行大動脈拡大の分子生物学的解析を行うこととした。 我々は大動脈二尖弁症例おけるヒト上行大動脈を用いてトランスクリプトーム解析を行い、RTK系の変動を認めた。RTK系の内、主な調節タンパク質となるAktに着目し、組織中での発現の変動を通常大動脈弁症例の組織と比較して調査した。ヒト上行大動脈において活性型Akt(p-Akt)を染色したところ、大動脈二尖弁症例において、上行大動脈中膜に、通常大動脈弁症例と比べ有意差をもって多く染色された。大動脈中膜を厚さで3区画に分類(中膜内側、中膜中側、中膜外側)に区分し検討するに、各層間での有意差は認められなかったが、中膜外側でよりp-Aしktが発現している傾向にあった。Aktは細胞の分化・増殖に強く関与しているタンパク質である。このことから、大動脈二尖弁症例においては上行大動脈壁細胞、特に中膜外側において細胞周期の変化が起きている可能性が示唆された。RTK系に介入することで、大動脈二尖弁症例における上行大動脈拡大を抑制できる可能性もある。 以上の論旨を論文投稿中である。
|