• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ビタミンB2投与による肺動脈血流を利用した肺区域同定法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K19932
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

齋藤 大輔  金沢大学, 大学病院, 医員 (50722055)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords肺区域 / ビタミンB2 / PDD用内視鏡システム / ブラックライト
Outline of Annual Research Achievements

正確な肺区域切除を施行する際には正確な肺区域間同定が極めて重要である。当教室で開発したビタミンB2の経気道的投与およびPDD用内視鏡システムの外因性蛍光モードによる光線力学診断((D-Light抗原装置、TRICAM;カメラセット、カールストルツ社)を利用した肺区域同定は、肺気腫などの病的肺においては正確な肺区域間描出が困難である。
本研究において当該年度に切除区域の対象肺動脈を結紮切離した後、ビタミンB2の経静脈的投与後、区域間が描出可能なことは判明した。また成豚の肺は右肺では肺区域と対象の区域肺動脈の解剖に個体差が多いため、本研究は左肺前葉の前部と後部の区域間において行うこととした。
ビタミンB2の経静脈的投与は経気道投与と違い、全身投与されるため区域間が描出される持続時間が短いことが分かった。これは肺動脈や気管支動脈の血流は遮断されるが胸膜表面の血流が維持されるためと考える。従って当該年度予定していた注入蛍光物質の投与量と光量および蛍光持続時間の関係は検討するのが困難であり、切除区域との区域間の蛍光差を投与後から区域間でプラトーになるまでの時間を検討することとした。また指摘投与量に関しては、多いほどプラトーになるまでの時間が短いことが分かった。これは切除肺への胸膜へ移行する量が多いためで少量でも区域間の描出が可能であった。指摘投与量に関しては少量で描出および認識可能な量を推定することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験系の確立に時間を要した。当初、成豚の右肺において研究を予定していたが、個体差が多いことがわかり、左肺を使用することとしたため時間を費やした。また、蛍光持続時間の検討において、上記(研究実績の概要)の理由より比較検討に難渋した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度において評価が困難であった区域間描出における光量および区域間が認識できる持続時間を検討する。その後はPDD用内視鏡システムおよびブラックライトをそれぞれ使用して実際に区域切除を施行する。区域切除可能かの検討、合併症(出血、気漏など)を評価する。また、肺区域の正当性においては描出された区域間を電気メスにて凝固し、その区域間を含む肺葉切除を行い病理学的検討を行う(segmental planeと電気メスによる目印との関係)。

Causes of Carryover

PDD用内視鏡システムのリース代として予定していたが、実験系の確立に時間を要したため、平成27年度はPDD用内視鏡システムの必要がなく、ブラックライトにより研究を行ったので未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験系の確立に時間を要し、当初計画していたブタの頭数では足りないので、ブタの購入に充てる。
また、LDEブラックライトや研究に必要な消耗品等を購入する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi