• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

不活化ウイルス粒子による脳腫瘍幹細胞を標的とした新規核酸医薬療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K19948
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松田 真秀  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30614333)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳腫瘍幹細胞 / microRNA / 不活化ウイルス粒子
Outline of Annual Research Achievements

前年度同様に、悪性神経膠腫における腫瘍幹細胞に対して、幹細胞性の維持に関わる分子を標的とするmicroRNAを不活化ウイルス粒子であるHVJ-Eを用いて導入することによる治療効果を検討する研究を行った。
悪性神経膠腫臨床検体から樹立した腫瘍幹細胞株を用いた細胞実験を継続して行った。同腫瘍幹細胞株においては、幹細胞性を有さない悪性神経膠腫細胞株で発現が亢進しているmiR-218の発現が抑制されていることから、腫瘍幹細胞へのHVJ-Eを用いたmir-218導入による細胞増殖能評価および自己複製能評価を行った。臨床検体から樹立した腫瘍幹細胞株は増殖速度が遅く、再現性を確認するために多くの時間を費やしている。そのため、増殖速度の速い人工腫瘍幹細胞を用いた細胞実験も並行して開始した。人工腫瘍幹細胞に対しても、HVJ-Eは膜融合能を有しており、また蛍光標識核酸分子を細胞内に高率に導入できることを確認した。人工腫瘍幹細胞におけるmicroRNA発現を網羅的に解析しており、その結果をふまえてmir-218導入に加えて他のmicroRNA導入実験も予定している。HVJ-Eの治療分子導入効率に関しては、臨床検体から樹立した腫瘍幹細胞株と人工腫瘍幹細胞でほぼ同等であることから、検討済であるmicroRNA至適量を用いた実験をすすめていく。すでに人工腫瘍幹細胞を用いた脳腫瘍モデルも樹立できており、細胞実験と並行して動物実験も行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

悪性神経膠腫臨床検体から樹立した腫瘍幹細胞株のみでは再現実験に非常に時間を要することから、人工腫瘍幹細胞を用いた細胞実験も同時に行っている。

Strategy for Future Research Activity

臨床検体由来腫瘍幹細胞と人工腫瘍幹細胞の両者を用いて、細胞実験および動物実験を並行してすすめていく。今後の臨床応用を念頭において、治療条件を確立していく予定である。

Causes of Carryover

次年度購入予定の試薬費に充てるために残存させている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費(試薬費)としての使用を予定している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi