2017 Fiscal Year Annual Research Report
The P2X4 receptor is required for neuroprotection via ischemic preconditioning
Project/Area Number |
15K19965
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
尾崎 友彦 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00723123)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | P2X4受容体 / 脳虚血耐性 / 側副血行路 / 脳軟膜吻合 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,脳軟膜吻合を介した側副血行路の発達に関する研究を継続した。2016年度に一側総頚動脈閉塞した2週間後に脳軟膜吻合が発達することを確認した。本年度は、一側総頚動脈閉塞を行ったマウスに2週間後に60分の中大脳動脈閉塞を行い、一側総頚動脈閉塞を行なっていないマウスと比較し梗塞体積の縮小を確認した。さらに血管内皮に存在するP2X4受容体がずり応力を感知し側副血行路を発達させるのではないかという仮説のもと、一側総頚動脈閉塞を行ったマウスにP2X4受容体の阻害剤をポンプによる持続脳室内投与を行い 側副血行路の発達が阻害されるかの実験を行った。またP2X4受容体の阻害剤投与により脳側副血行路の発達が減少し脳側副血行路の発達による梗塞体積の減少がP2X4受容体阻害により阻害されるかどうかを実験を行った。現在も症例数を増やし検証中である。 また、2016年度の研究テーマ(The P2X4 receptor is required for neuroprotection via ischemic preconditioning という論文をScientific Reportsに報告した。)でもあった、一過性脳虚血による脳虚血耐性獲得メカニズムの解明の臨床応用を目指し、バルーン閉塞試験で一過性に頚動脈閉塞を行う必要のあった症例の前後で末梢血を採取しサンプルをプロテオミクス解析行った。その結果、バルーン閉塞試験前後でいくつかのタンパク質の変動が認められた。この結果を、第18回日本分子脳神経外科学会ならびに第33回日本脳神経血管内治療学会学術集会で発表した。
|