• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

光脳機能イメージングによるパーキンソン病に対する脳深部刺激療法効果発現機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K19984
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

森下 登史  福岡大学, 医学部, 講師 (20750756)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 脳深部刺激療法 / 光イメージング / ニューロモデュレーション / 機能的神経外科
Outline of Annual Research Achievements

本研究はパーキンソン病の病態生理を光機能イメージング(Near-infrared Spectroscopy: NIRS)を用いて明らかにすることである。初年度に続き、次年度である平成28年度はパーキンソン病に対する脳深部刺激装置植込み術前後での脳活動変化をNIRSを用いて明らかとした。予備研究として、まずは進行期パーキンソン病患者6名を対象とし、抗パーキンソン病薬を12時間以上内服中止とした時点における脳活動の状態を手術前と手術後1ヶ月時点で比較した。ブロックデザインという手法を用いて安静時と課題遂行時における脳活動変化の度合いを評価した。その結果、手の開閉運動という課題遂行時において、手術後の方が一次運動野の活性化が強く認められた。この結果から、脳深部刺激療法が脳の活動に与える影響のの一部が解明され、今後の症例の積み重ねによりさらに脳深部刺激療法の効果発現機序が明らかになることが期待された。なお、本研究結果は Frontiers in Human Neuroscience という査読ありのインパクトファクターのある国際ジャーナルに2016年12月に掲載された。現在も症例数を積み重ね、データの再現性および長期結果について検討中である。本研究に付随し、脳卒中後遺症である薬物抵抗性の難治性疼痛や痙縮などにおける治療前後での脳活動変化を上述の光脳機能イメージングを用いて明らかとし、査読ありの国際ジャーナルに複数掲載した。各論文の謝辞には本研究助成より一部サポートを得たことについて明記した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の研究計画と比較して症例数が十分に得られず、当初の2年間の計画のうち約3分2を終えた状態と自己評価している。研究実績でも述べたように、pilot study 結果は順調に論文化して発表することができた。今後はより多くのデータをまとめた形で、さらに多面的検証を行い研究を発展させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の一部は大学病院医療情報ネットワーク研究センター (UMIN) へと登録され、一般公開されているが、研究室ホームページでの被験者への呼びかけも行う。そして、現在あるデータをとりまとめて平成29年度にはさらに研究発表を行う予定である。

Causes of Carryover

申請時の研究計画と比較して症例数が十分に得られず、当初の2年間の計画のうち約3分2を終えた状態と自己評価している。今後はより多くのデータをまとめた形で、さらに多面的検証を行い研究を発展させる予定であるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

オープンアクセスジャーナルへの掲載費用や実験に必要な消耗品、そして現在予定している国際学会への出張費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Delayed Onset Eye Opening Apraxia due to Progression of Brain Atrophy following Subthalamic Nucleus Deep Brain Stimulation: A Case Report2017

    • Author(s)
      Morishita, T. Higuchi, M. A. Tsuboi, Y. Samura, K. Inoue, T.
    • Journal Title

      NMC Case Report Journal

      Volume: 4 Pages: 1-3

    • DOI

      http://doi.org/10.2176/nmccrj.cr.2016-0012

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Combined therapy using botulinum toxin A and single-joint hybrid assistive limb for upper-limb disability due to spastic hemiplegia2017

    • Author(s)
      Saita, K. Morishita (Corresponding Author), T. Hyakutake, K. Fukuda, H. Shiota, E. Sankai, Y. Inoue, T.
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 373 Pages: 182-187

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.12.056

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Contralateral Cerebral Hypometabolism After Cerebellar Stroke: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study2017

    • Author(s)
      Saita, K. Ogata, T. Watanabe, J. Tsuboi, Y. Takahara, M. Inoue, T. Morishita, T.
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 26 Pages: e69-e71

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in Motor-Related Cortical Activity Following Deep Brain Stimulation for Parkinson's Disease Detected by Functional Near Infrared Spectroscopy: A Pilot Study2016

    • Author(s)
      Morishita, T. Higuchi, M. A. Saita, K. Tsuboi, Y. Abe, H. Inoue, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 629

    • DOI

      10.3389/fnhum.2016.00629

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tailor-made rehabilitation approach using multiple types of hybrid assistive limb robots for acute stroke patients: A pilot study2016

    • Author(s)
      Fukuda, H. Morishita, T. Ogata, T. Saita, K. Hyakutake, K. Watanabe, J. Shiota, E. Inoue, T.
    • Journal Title

      Assistive Technology

      Volume: 28 Pages: 53-56

    • DOI

      10.1080/10400435.2015.1080768

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Interactive Bio-feedback Therapy Using Hybrid Assistive Limbs for Motor Recovery after Stroke: Current Practice and Future Perspectives2016

    • Author(s)
      Morishita, T. Inoue, T.
    • Journal Title

      Neurologia Medico-Chirurgica

      Volume: 56 Pages: 605-612

    • DOI

      10.2176/nmc.st.2016-0094

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 多チャンネル型NIRSを用いたパーキンソン病に対する脳深部刺激による運動関連脳活動変化の計測2017

    • Author(s)
      森下登史, 樋口正晃, 斉田和哉, 坪井義夫, 安部洋, 井上亨
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      コングレコンベンションセンター 大阪
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-28
  • [Presentation] 脳卒中慢性期運動麻痺に対する経頭蓋直流電気刺激療法を併用したリハビリテーションの効果2017

    • Author(s)
      森下 登史, 百武 光一, 斉田 和哉, 高原 正樹, 塩田 悦仁, 井上 亨
    • Organizer
      第56回 日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      コングレコンベンションセンター 大阪
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-28
  • [Presentation] パーキンソン病患者に対する片側脳深部刺激の効果と安全性2016

    • Author(s)
      森下 登史, 樋口 正晃, 左村 和宏, 坪井 義夫, 井上 亨
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第75回学術総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場 福岡
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-10-01
  • [Presentation] 脳卒中慢性期運動機能障害に対する経頭蓋直流電気刺激療法を併用したリハビリテーションの効果2016

    • Author(s)
      森下 登史, 百武 光一, 斉田 和哉, 高原 正樹, 塩田 悦仁, 井上 亨
    • Organizer
      第30回 日本ニューロモデュレーション学会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル 東京
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi