2015 Fiscal Year Research-status Report
ステロイド性骨壊死予防の臨床応用可能な条件の確立-高磁場MRIの定量評価を用いて
Project/Area Number |
15K20010
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
石田 雅史 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40725660)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特発性大腿骨頭壊死 / ステロイド / DCE-MRI / 電磁場刺激 / 電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはビタミンEや電磁場刺激がステロイド性骨壊死症を予防することを見いだした.また,造影MRIで骨内血流の定量的評価を可能とし,ステロイド投与後早期に血流が低下していることを明らかにした.骨壊死の予防法は,早期に効果を発現する必要がある.しかし,各予防法の効果発現時期や必要投与量は明らかではなかった.①各種予防法施行後の骨内の血行動態を解明すること,②至適な予防開始時期と投与量を検索すること③予防法の併用効果を明らかにすることでステロイド性骨壊死症の予防法の臨床応用が可能となると期待できる. ①各予防法施行後に骨内血流が増加する時期を特定できる.ステロイド投与後血流が低下するのは10日以内に多いことが確認できている.予防法の血流増加効果が発揮される時期をステロイド投与10日以内に一致させることにより,今まで報告されていた方法より高い予防効果が得られる.②予防法の投与量によって骨内血流変化に差が生じると予想される.この差異から最低限必要な投与量が得られる.今回検討する予防法はすでに他疾患の治療で臨床利用されているもので,安全性が確認されている. 平成27年度では各種予防法施行後の骨内血流測定と至適投与条件の設定をすることを目的とし,ビタミンE,スタチンおよび電磁場刺激の投与量を変動させ,その骨内血流へ与える影響を検討した.この検討結果を踏まえ,平成28年度以後ステロイド性骨壊死モデルに対する各種予防法施行後の骨内血流測定と予防効果の評価を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に各種予防法施行後の骨内血流測定と至適投与条件の設定をすることを目的とし,ビタミンE,スタチンおよび電磁場刺激の投与量を変動させ,その骨内血流へ与える影響を検討できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度の結果を踏まえてステロイド性骨壊死モデルに対する各種予防法施行後の骨内血流測定と予防効果の評価を行う予定である. 予防法単独群と併用群に分けて予防法併用効果についても検討する予定である.
|
Causes of Carryover |
残高が少なく,買うことのできる研究に必要な物品が無かったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研究のための,試薬や細胞を購買するために使用する.
|