• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病による全身麻酔薬の修飾作用の解明および安全な麻酔法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K20033
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

本田 康子  富山大学, 附属病院, 助教 (50724572)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords海馬 / 糖尿病 / 興奮性シナプス伝達 / 抑制性シナプス伝達 / 揮発性麻酔薬 / 静脈麻酔薬
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病は中枢神経系にも影響を及ぼすことが知られており,臨床における糖尿病患者の麻酔では,麻酔作用が不安定になることが経験的にに知られている.今回我々は、糖尿病モデルラットから摘出した海馬スライス標本を用い、糖尿病による全身麻酔作用修飾機序を検討した。
《方法》糖尿病ラット(DM群)および対照ラット(C群)を麻酔した後、脳を摘出し海馬スライスを作製した。海馬放線状層を電気刺激することにより,海馬CA1錐体細胞の集合電位(PS)を誘発した.また刺激電極を海馬白坂(Alv)に置き,反回性抑制ニューロンからの入力をシミュレートした.統計学的検定は,2-way ANOVAを用いた.
《結果》Alvにプレパルスを与えることにより,反回性抑制が促進された(RIE)神経回路を作製した.PSの振幅に及ぼす揮発性麻酔薬(セボフルラン,デスフルラン)および静脈麻酔薬(チオペンタール,プロポフォール)の影響を検討し,DM群とC群を比較した.揮発性麻酔薬(セボフルラン,デスフルラン)によるPS抑制作用は,両群間で有意差が認められなかったが,静脈麻酔薬(チオペンタール,プロポフォール)の作用は,C群に比較してDM群で減弱していた..
《結語》静脈麻酔薬は抑制性シナプス伝達を促進することにより抑制効果をきたす.DMラットでは抑制性シナプス伝達に何らかの障害があるために,全身麻酔薬の作用が不安定になったと考えられる.揮発性麻酔薬では,このような不安定性は認められなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糖尿病モデルラットが順調に入手できたため,糖尿病モデルラットの海馬スライス実験が予定通り行えた.

Strategy for Future Research Activity

糖尿病では中枢神経系にも加齢性変化が現れやすいという報告があるので,加齢糖尿病モデルラットを用いた検討を行う.

Causes of Carryover

糖尿病モデルラットの入手および海馬スライス標本作製が順調だったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

高齢糖尿病ラットの入手に用いる.

Remarks

1846年ボストンのマサチューセッツ総合病院において,Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから160年以上が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法や遺伝子工学などの分子生物学的手法を駆使した解析も進み,麻酔の迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に概説したい.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 全身麻酔のメカニズム

    • URL

      http://doctor-koki.sakura.ne.jp/Koki/Anesthetic_Mechanism/Anesthetic_Mechanism.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi