2016 Fiscal Year Research-status Report
虚血心不全への筋芽細胞シート移植に対する麻酔薬の影響
Project/Area Number |
15K20044
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩崎 光生 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528365)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 心不全 / 心筋梗塞 / 麻酔 / 筋芽細胞シート / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
生後8週ラットをセボフルランの吸入により緩徐導入した後、挿管・人工呼吸とした。開胸後冠動脈の左前下降枝を確認し、これを結紮することで心筋梗塞を起こし、虚血性心不全を導入した。同様に開胸手術を行ったが冠動脈の結紮を行わなかったラットをコントロール群とした。手術から2週間後に心臓超音波検査で左心室駆出率(EF)を計測した。虚血性心不全を導入したラットのうち、EF50%以下のものを重症心不全群と定義した。コントロール群ではすべてのラットにおいてEFが70%以上であった。各群のラットに対する麻酔維持方法をセボフルラン・イソフルラン・プロポフォールの3群に分けた。麻酔導入後、挿管・人工呼吸として、EFおよび心電図を測定した。 これらのラットの尾静脈にカテーテルを挿入し、アドレナリン10μg/kgを静脈内投与して3分間の心室性期外収縮(VPC)の発生数を比較した。全ての麻酔方法で重症心不全群においてVPCが多くなる傾向があった。 イソフルランによる麻酔維持中にアドレナリンを投与した場合、コントロール群ではVPC数が平均0.8、重症心不全群では8.6であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
冠動脈結紮時に心電図をモニターすることにより、虚血心不全ラット作成の成功率を高めることができるようになった。不整脈を誘発するアドレナリン投与量について5, 10, 20μg/kgで試した結果、20μg/kgでは急速に心不全となり肺水腫となったため、10μg/kgでVPCを比較することになった。 セボフルラン、イソフルラン、プロポフォールによる麻酔維持中のアドレナリン誘発性不整脈を比較した結果、イソフルラン群が重症心不全・コントロール群で有意に発生率に差が出ると考えられた。 今後はイソフルランで麻酔を維持した状態で、重症心不全ラットに心機能を回復させる処置(筋芽細胞シート、薬剤投与など)を行い、VPC数を比較することで、心不全ラットの不整脈治療を評価していくことができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
筋芽細胞シートを作成し、虚血心不全ラットに移植する。筋芽細胞シートの移植によって心機能が回復したラットにおいてアドレナリンによる不整脈誘発率が改善されるか明らかにする。また、虚血心不全ラットおよびシート移植後のラットにおいて抗不整脈薬がどのように作用するかを調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
現残高をより研究の発展に使用し、来年度予算として試薬等を購入するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
試薬、動物(ラット)および動物用機具の購入や、研究成果発表のための論文校正費などに使用する予定である。
|