2018 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of anesthetics on myoblast sheet transplantation for ischemic heart failure.
Project/Area Number |
15K20044
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩崎 光生 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528365)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心不全 / 心筋梗塞 / 麻酔 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
心筋梗塞後の心不全患者の麻酔管理においては麻酔薬の心機能および不整脈への影響を把握することが重要になる。また、このような重症心不全に対する治療として筋芽細胞シートの移植を行う機会が増えてきている。 本研究の目的は心筋虚血により心不全を導入したラットを用い、各種麻酔薬の投与下での心機能および不整脈誘発閾値を比較すること、および筋芽細胞シート移植時に使用する麻酔薬が術後の心機能に与える影響を評価することである。 生後8週ラットの冠動脈左前下行枝を結紮し、虚血性心不全を導入した。開胸のみを行い冠動脈の結紮は行わなかった群をコントロールとした。2週間後に心室駆出率(EF)を測定し、EFが50%以下のものを重症心不全群とした。重症心不全群とコントロール群にセボフルラン・イソフルラン・プロポフォールで麻酔を維持し、アドレナリン10μg/kgの静脈内投与によって3分間に発生する心室性期外収縮(VPC)数を比較した。 全ての麻酔方法で重症心不全群はVPC数が多くなったが、イソフルランによる麻酔維持を行った場合はコントロール群でVPC数が平均0.8、重症心不全群では8.6と有意に多くなっていた。冠動脈を結紮しても心不全が軽症にとどまるものが含まれたことや、アドレナリンの投与で肺水腫を起こし死亡するものが含まれたことなどから、循環動態データにばらつきが見られた。手術手技や解析方法の修正を行ったが改善することができず、研究期間内に筋芽細胞シート移植の効果を確認することができなかった。 今回、プロポフォールで麻酔を維持した場合と比較して、イソフルランによる麻酔維持は重症心不全ラットにおいてVPC数を低下させていた。心不全患者において、イソフルランに代表される吸入麻酔薬は、より安定した循環管理をもたらす可能性を示している。
|