2016 Fiscal Year Research-status Report
静脈注射用アセトアミノフェンの日本人手術患者の薬物動態・薬力学解析
Project/Area Number |
15K20052
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
小原 伸樹 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00443854)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アセトアミノフェン / 薬物動態 / 日本人 |
Outline of Annual Research Achievements |
(具体的内容)前年度に作成したアセトアミノフェンの薬物動態モデル解析について専門誌に投稿し出版された。その査読の過程でさらにモデルの精度は向上した。改善した予測精度は許容範囲内(Median Prediction Error = -1 %, Median Absolute Prediction Error = 10%)であった。モデル式はV1=11.8*(体重/70)L,V2=29.8*(体重/70)L,CL1=0.22*(体重/70)0.75(SUP)L/min,CL2=1.21*(体重/70)0.75(SUP) L/minであり、また得られたアセトアミノフェン血中濃度データを用いて、外国人からのサンプルを用いて作成された薬物動態モデルを検証した。Wurthweinらのモデルが許容可能な精度(Median Prediction Error = -4 %, Median Absolute Prediction Error = 15%)を示したことから、静脈投与用アセトアミノフェンのコンパートメント解析による薬物動態に関しては、人種差は大きな影響を来さないと結論した。さらに、アセトアミノフェン製剤の添付文書に記載された画一的な投与方法では、患者の体重によって最大血中濃度や、血中濃度が治療域を上回っている時間が短くなる可能性を示唆した。 (意義・重要性)これまで発表されていなかった日本人の成人患者を母集団とする、静脈注射用アセトアミノフェンのコンパートメントモデルを発表した。本モデルを用いることで投与履歴から薬物血中濃度を推定可能になった。加えて、適切な投与計画を立てるためのシミュレーション等、広く使用が可能である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において、平成28年度以降は「得られたアセトアミノフェン血中濃度データについて、すでに発表されている薬物動態モデルによるコンピューターの算出した薬物動態シミュレーション結果と照らし合わせて、その精度を確認する。加えて、アセトアミノフェン血中濃度データを用いて、非線形混合モデル法を用い、新たな薬物動態モデルを構築する」としており、上記概要に示した通り達成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
薬力学的解析、すなわち(予測)血中濃度と効果の関係を検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度の研究進捗より、用途がなかったため次年度使用額が発生した
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会参加費として使用を計画する
|