• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

周術期脳傷害に対する再生医療の応用を目指した基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K20055
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

太田 晴子  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90534751)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords再生医療
Outline of Annual Research Achievements

周術期には虚血や低酸素状態などによる脳障害を来す可能性があるが、一旦失われた脳組織・脳機能を回復するような治療法は確立されていない。本研究では、脳に内在する神経再生機構に着目し、脳傷害後の再生医療による治療法の開発を目指している。まず、生後早期の野生型マウスの脳を用いて、ニューロンの三次元培養と脳スライス培養の行い、培養中のニューロンの移動について解析した。先行論文で示されたように培養中のニューロンは形態を変化させながら移動することが観察された。また、ニューロン新生部位である脳室下帯からニューロン定着部位である嗅球までニューロンが移動する際、その速度が嗅球近くで減速することを明らかにした。さらに、ニューロン移動制御因子として着目したGmipの発現抑制遺伝子ベクターを導入したニューロンを用いた解析により、野生型ニューロンより移動速度が促進し、減速が弱くなることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

健常脳におけるニューロン移動の解析、Gmip遺伝子改変ベクターを用いた解析に時間を要したため、脳傷害モデルの作成と傷害部位に移動するニューロンにおけるGmipの関与についての解析はまだ開始できていない。

Strategy for Future Research Activity

脳傷害部位へ移動するニューロンにおけるGmipの関与の確認を進める。脳傷害モデルマウスの作成、傷害脳切片の免疫染色により傷害部位へ移動するニューロンにおけるGmipの発現解析、Gmip抑制あるいは過剰発現遺伝子ベクターを用いた傷害部位へ移動するニューロンへのGmipの関与の確認を行う予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた研究の遂行に時間を要し、脳傷害モデルマウスの作成と解析を次年度行う必要が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

脳傷害モデルマウスの作成と解析のための実験動物、試薬・抗体、組織培養・動物実験用消耗品の購入、情報収集や討論のための学会・研究会出張費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Gmip-mediated inactivation of RhoA controls speed of neuronal migration in the postnatal mouse brain2015

    • Author(s)
      Ota H,Hikita T,Sawada M,Nishioka T,Matsumoto M,Komura M,Ohno A,Kamiya Y,Miyamoto T,Asai N,Enomoto A,Takahashi M,Kaibuchi K,Sobue K,Sawamoto K
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Chicago(USA)
    • Year and Date
      2015-10-21 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi