• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on application of regenerative medicine to perioperative brain injury

Research Project

Project/Area Number 15K20055
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

太田 晴子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90534751)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords再生医療
Outline of Annual Research Achievements

近年、成体の脳における神経細胞の再生が証明され、その生理学的役割の解明が進んでおり、再生医療への応用が期待されている。成体脳における神経細胞新生は、脳室下帯や海馬のみで認められる。
これまでに、脳スライス培養と神経細胞三次元培養において、脳室下帯から新生細胞が嗅球へ移動することを確認し、嗅球近くで減速する現象を確認した。神経細胞移動制御因子としてGmipに注目し、発現抑制ベクターを導入することにより、神経細胞の速度が加速されることがわかった。つまり、Gmipはブレーキの役目を果たしていることが明らかとなった。詳細な検討により、Gmipの下流にあるRhoAが新生神経細胞に発現し、形態変化や移動速度に関与する可能性を見出した。
GmipあるいはRhoAを抑制することにより、障害部位への新生神経細胞の移動を促進する治療法を確立を目指した。RhoAシグナル阻害剤、Rho関連タンパク質キナーゼ阻害剤、スタチン類などの正常脳スライスにおける新生新生細胞への影響を検討したが、明確な結果が出ておらず、更なる検討を行っているところである。なお、スタチンはRhoとRho関連タンパク質キナーゼ阻害の効果があり、新生神経細胞の移動促進効果があれば、臨床応用しやすい。
マウス低酸素脳虚血モデルとマウス中大脳動脈閉塞モデルは、安定したモデルの作成に成功しており、現在新生神経細胞の移動について検討を行っているところである。今後、二つのモデルを使用し、各種阻害薬によるGmip抑制を行うことで、新生神経細胞が障害部位に集積することが確認できれば、新たな治療法として臨床研究が行えるようになる可能性がある。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi