• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of opioid induced hyperalgesia and its prophylaxis in general anesthesia; an electrophysiological analysis

Research Project

Project/Area Number 15K20056
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

舟井 優介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60722486)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords痛覚過敏 / 全身麻酔薬 / 脊髄後角
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である、脊髄後角in vivoパッチクランプ法によるオピオイド誘発性痛覚過敏の解析に先立って、ヒトでの手術麻酔を極力再現する事を試みた。その基礎麻酔薬として使用した吸入麻酔薬による脊髄鎮痛作用が無視できないほど強力であったため、詳細な検討が必要となった。
平成27年度には実験手技を確立するとともに、主としてセボフルランの作用について検討した。セボフルランは用量依存性に脊髄後角での痛覚伝達を抑制し、その機序として、一次求心性ニューロン終末からのグルタミン酸放出を抑制し、興奮性伝達を減少させることが示唆された。
平成28年度にはデスフルランが濃度により二相性に痛覚伝達を修飾する事が判明した。すなわち、0.1-0.2MACまでの低用量では逆説的に痛覚伝達が促進し、0.5MAC以上の臨床濃度域では用量依存的に痛覚伝達が抑制されることが判明した。
平成29年度はデスフルランの二相性反応について詳細な解析を行った。その結果、低用量での痛覚過敏は、一次求心性線維終末からのグルタミン酸放出が増加する事が主な機序であると示唆された。抑制性シナプス伝達については有意な変化を認めなかった。過去の文献を元に、TAPA1チャネルの関与を疑い阻害薬を使用したが、低用量デスフルランの作用に影響を与えなかった。また、静脈麻酔薬プロポフォールは臨床用量では痛覚伝達に影響を及ぼさないことも明らかにした。さらに、Hot/Cold Plateを使用して行動実験による裏付けを行い、低用量デスフルランのみに痛覚過敏作用が認められた。痛覚過敏作用は熱刺激でも冷刺激でも同様であった。
当初研究予定の達成には至らなかったが、全身麻酔薬の違いによるや濃度変化による脊髄後角の応答変化について一定の知見が得られたため、これをまとめて論文を作成中である。また、国際学会での発表も予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 全身麻酔薬の投与量の違いによる脊髄後角膠様質細胞の応答変化2017

    • Author(s)
      稲田陽介、舟井優介、山﨑広之、森隆、西川精宣
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会 第37回大会
  • [Presentation] 先制鎮痛による神経障害性疼痛予防効果の検討2017

    • Author(s)
      山﨑広之、森隆、舟井優介、西川精宣
    • Organizer
      日本区域麻酔学会 第4回学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi