2015 Fiscal Year Research-status Report
脊髄虚血における脊髄前角グルタミン酸濃度の測定-脊髄虚血機序の解明
Project/Area Number |
15K20057
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
末廣 浩一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10735806)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脊髄虚血 / マイクロダイアライシス / 神経アミノ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化が進行する本邦においては、心疾患や脳血管疾患などの血管病が、がんに次いで日本人の死因の2位になっている。血管病の1つである胸部大動脈瘤は瘤径が拡大した症例の非手術予後は不良である。一方、手術の重篤な術後合併症として脊髄虚血による対麻痺があり頻度は約5%と高い。回復困難な下肢運動機能低下が生じるため予防が非常に重要となるが、脊髄虚血の機序はまだ未解明であり、従って予防法も不十分である。過去の報告では脊髄虚血モデルラットにおいて、髄液中のグルタミン酸濃度が上昇することが判明している。本研究では脊髄虚血モデルラットを作成し、脊髄前角でマイクロダイアライシス法を用い連続的にグルタミン酸を測定することで脊髄虚血の機序の解明を行い、これに対する治療法の有効性について検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脊髄モデルラットの作成を行なった。脊髄前角においてマイクロダイアライシスを行い、脊髄虚血後に脊髄前角のグルタミン酸が直ちに上昇することが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、吸入麻酔薬による虚血プレコンディショニングなどの治療的介入の有効性を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
残額が少額であり、購入できる物品がなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費として使用する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Impact of advanced monitoring variables on intraoperative clinical decision-making: an international survey.2016
Author(s)
Alexandre Joosten, Olivier Desebbe, Koichi Suehiro, Mfonobong Essiet, Brenton Alexander, Cameron Ricks, Joseph Rinehart, David Faraoni, Maurizio Cecconi, Philippe Van der Linden, Maxime Cannesson.
-
Journal Title
Journal of Clinical Monitoring and Computing
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-