• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

全身麻酔薬による睡眠障害とD体アミノ酸代謝との関連解析

Research Project

Project/Area Number 15K20060
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

渡邊 真理子  東海大学, 医学部, 助教 (60609220)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords麻酔薬 / 睡眠障害 / Dアラニン
Outline of Annual Research Achievements

全身麻酔薬(プロポフォール、デクスメデトミジン)が脳内時計遺伝子発現を変化させることが報告されている。NMDA受容体拮抗薬のケタミンはNREM睡眠を減少しREM睡眠を増加させ、睡眠を変調することが知られている。近年、NMDA受容体内在性リガンドであるD-アラニンが睡眠のリズムに作用することが示された。本研究では、D-アラニン代謝関連酵素遺伝子の改変動物などを用いて、D-アラニン代謝、時計遺伝子発現変化、全身麻酔薬による睡眠障害との関連性を明らかにすることを目的とした。D-アラニン定量法は、これまでに蛍光検出器を用いた解析法が主に用いられてきた。しかし、本研究には極めて高い検出感度が必要なため新たな解析法を検討した。超高感度検出器である電気化学検出器を用いてfmol単位でD-アラニンの選択的に検出する系を開発することが出来た

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超高感度検出器である電気化学検出器を用いてfmol単位でD-アラニンの選択的に検出する系を開発することが出来た

Strategy for Future Research Activity

本年度に開発した電気化学検出器によるD-アラニン選択的高感度検出法を用いて全身麻酔薬(プロポフォール、デクスメデトミジン)による睡眠障害モデルのDアラニン量変化について解析する

Causes of Carryover

サーカディアンリズム解析用機器の整備が不十分であったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

サーカディアンリズム解析用機器整備に使用する予定

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] モルヒネ長期投与によるNMDA受容体活性化と神経細胞セリンラセマーゼ発現との関連2015

    • Author(s)
      渡邊真理子
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第62回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国産展示場 (兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-05-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi