• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanisms underlying inhibition of the function of P2X7 receptor aimed at development of novel analgesics for refractory chromic pain

Research Project

Project/Area Number 15K20065
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

大倉 暖  産業医科大学, 医学部, 助教 (00596710)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords難治性慢性疼痛 / ATP受容体 / P2X7受容体 / P2X7受容体抑制機構 / ニューロステロイド / 新たな鎮痛薬開発
Outline of Annual Research Achievements

近年、慢性疼痛の発生機序として、ATP受容体サブタイプの一つであるP2X7受容体の活性化が深く関わっていることが示されているが、P2X7受容体活性化の調節機構そのものについて不明な点が多く、これを解明することが重要な鍵となると考えられる。そこで、P2X7受容体をターゲットにした新たな鎮痛薬開発に貢献することを目的として、研究計画を立てた。①電気生理学的手法(アフリカツメガエル卵母細胞発現系)を用いたP2X7とP2X3受容体に対するニューロステロイド(NS)の影響解析、②P2X7とP2X3受容体のcRNAを用いたキメラ型cRNAの作成、③電気生理学的手法を用いたキメラ型P2X受容体に対するNSの影響解析による作用部位の同定、④侵害受容性疼痛・神経障害性疼痛モデルマウスに対するNSの疼痛抑制効果の解析、⑤遺伝子変異マウスに対するNSの疼痛抑制効果の解析、である。
NSであるアロプレグナノロン硫酸塩(APS)、プレグネノロン硫酸塩(PS)、プレグナノロン硫酸塩(PAS)、デヒドロエピアンドロステロン硫酸塩(DHEAS)と、ステロイド系抗炎症薬であるデキサメタゾンのP2X7受容体に対する影響を電気生理学的に解析したところ、PAS、DHEAS、デキサメタゾンは、弱い抑制作用しか示さなかったが、APS 、PSは共に強い抑制作用を持ち、PSの作用が最も強いことを発見した。また、APS、PSの抑制機序を解析したところ、共にATP誘発性電流を拮抗阻害的に抑制することを確認した。さらに、神経障害性疼痛の治療として使用される様々な抗うつ薬のP2X7に対する影響を調べたところ、抗うつ薬の中でパロキセチンのみがP2X7機能を抑制することを発見した。これらの結果もP2X7受容体活性化の調節機構を解明する上で、重要な手がかりになると考えられる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi